【写真:タンナウチャヌク】
ルクグヮチカチシー(六月強飯)は豊作祈願の行事ですが、ハチグワチカシチー(八月強飯)は厄払いの行事となります。小豆などを炊き込んだ強飯(こわめし)を、ヒヌカン(火の神)や仏壇にお供えし、シバサシによる厄払いをします。
旧暦の8月、沖縄ではマジムン(魔物・妖怪など悪いもの)が現れる不吉な月とされています。そこで「ススキと桑を束ねたもの」もしくは「ススキを結んだもの」(これを柴(しば・サンと言います)を、屋敷の四隅や門などに差し込みます(シバサシ・柴差し)。
ススキは繁殖力が強く、その形が剣を連想させる事から、マジムンを寄せ付けない力があるとされ、厄払いの効果があると言われています。
ブログでチェック! →【タンナウチャヌク 】
【写真:ふちゃぎ】
「中秋の名月」とも言われ、秋の中頃、月が最も映えて見える満月になるのが旧暦の8月15日で「十五夜」と言われます。月を観て楽しむ行事のため、沖縄県外でも月の満ち欠けで暦を刻む「旧暦」で行われている行事です(新暦に合わせて行う地域もあります)。
江戸時代からは「収穫祭」という意味合いもあり、沖縄では小豆をまぶしたお餅「ふちゃぎ」をヒヌカン(火之神)や仏壇にお供えし、線香をあげ、豊作を感謝し祈願する行事でもあります。
ブログでチェック! →【ふちゃぎ 】