スタッフブログ

「節分」と「恵方巻」

2023年02月3日

こんにちは、マルキヨ製菓広報担当の仲宗根です。ついに2023年も2月に突入。あっという間に1月が終わっていました。いつも言っていますが、時の流れのはやいこと。気がつけば2024年になっているんだろうなと恐怖を感じます。

 

今日は2月3日、節分ですね。恵方巻を食べたり、「鬼は外、福は内」と言いながら豆をまいたりする家庭も多いでしょう。というわけで、今回のブログでは「節分」と「恵方巻」についてお話ししてみたいと思います。

 

節分とは

「2月3日は節分」。そう思っている人も多いでしょうが、実は必ずしも2月3日に節分が来るとは限りません。例えば2年前の2021年は、2月2日が節分でした。節分の多くは2月3日で間違いないのですが、時には2月2日や2月4日になる事もあります。

 

どうして2月3日に固定されないのでしょうか? まず、節分がどのような日なのかを知る必要があります。「節分」は年に1回ではないのですが、この事実も知らない人は多いと思います。

 

二十四節気にある「立春」「立夏」「立秋」「立冬」をまとめて「四立(しりゅう)」と言います。そして、それらの前日の事を「季節の分かれ目」とみなして「節分」と言うのです。そう、実は「節分」は年に4回あるのです。

 

2023年に関しては2月4日が「立春」にあたるので、その前日にあたる今日が「節分」の1つというわけです。ただ、寒い冬から暖かい春に季節が変わる「立春」の前日は節分の中でも特別なものとされ、一般に「節分」といえばそちらを指す事になります。

 

このブログでもちょくちょく出てくる二十四節気ですが、これは地球と太陽の位置関係を元に決められています。約1年をかけて地球が太陽の周りを1周する公転。その軌道を24等分し、それらを季節的な区切りとみなしたものが二十四節気です。

 

例えば「冬至」や「秋分」なども二十四節気ですし、沖縄では行事を行う「清明(せいめい・シーミー)」も二十四節気の1つです。

 

「地球の公転周期」はジャスト365日でないため、例えば西暦が4の倍数の年は閏年(うるうどし)として、2月を29日にするなど調整が入ります。それゆえ、節分も2月3日に固定されないのです。ちなみに次にズレるのは2025年で、その年は2月2日が節分となります。

 

恵方巻

節分といえば「豆まき」ですが、同時に「恵方巻」を食べる風習もあります。私も含め、少し年配の方は「子どもの頃、そんな風習なかったけど」と思う人も多いでしょう。それもそのはず。恵方巻を食べるのが広まったのは、ここ20年の事なのです。

 

節分の日に、縁起の良い方向(恵方)を向いて願い事を思い浮かべながら食べる「太巻き」(またはその習慣)の事を「恵方巻」と言います。「恵方」とは、陰陽道における「その年の干支によって定められた、最も縁起が良いとされる方角」です。

 

その方向が指す場所にはその年の福徳を司る神様「歳徳神(としとくじん)」がいると言われています。ちなみに今年2023年の恵方は「南南東のやや南」となっています。北の方角を0度とすれば、時計回りに165度の方角らしいですよ。

 

この「恵方に向かって、太巻きを丸かじりする」という風習の起源は、江戸時代末期の大阪で「商売繁盛を祈願して発祥した」と言われていますが、正確にはわかっていない点もあるようです。

 

しばらく見られなくなっていたその風習ですが、戦後の大阪で「復活させよう」という動きが出ました。1960年代、「大阪の海苔問屋協同組合」と「すし組合」が「節分に太巻きを丸かじりする」という宣伝をしました。

 

1973年には「大阪海苔問屋協同組合」が作製したポスターを寿司屋が共同で店頭に貼り出すなど、道頓堀を中心に「節分の日は太巻きを丸かじりする」とイベント展開します。

 

実はこの段階で「恵方巻」という言葉は、まだ出てきません。「恵方巻」以前は「海苔を巻いた太巻き」を「幸運巻ずし」と呼んでいました。これが広まり、関西を中心に「節分の日に、恵方を向いて太巻きを丸かじりする」という習慣が広まっていくのです。

 

この風習が関西を超えて全国的に広まるきっかけとなったのが1998年の出来事。コンビニエンスストア「セブンイレブン」が【丸かぶり寿司・恵方巻】という商品名で、全国的に販売を開始(地方販売は1989年)したのです。

 

ちなみに当時の沖縄にセブンイレブンはありませんでした(沖縄にセブンイレブンがやってきたのは2019年7月)。それゆえ「恵方巻」の認知度は、全国に比べてかなり低かったです。

 

「恵方巻」という言葉自体もセブンイレブンが初めて採用したもので、実はそれまでの文献に「恵方巻」という言葉はありません。それまでは「丸かぶり寿司」とか「丸かじり寿司」「幸運巻ずし」と言われていました。

 

漠然と「江戸時代にも恵方巻ってあったんだろうな」と思う人もいるかもしれませんが、「恵方巻」は平成に入って出てきた言葉なのです。

 

21世紀に入ると、TVなどのメディアで「恵方巻」を取り上げられる事が多くなりました。こうして、今では沖縄も含めて全国的にこの風習が認知されるに至ったわけです。

 

恵方巻を食べるルール

恵方巻の食べ方には3つのルールがあります。1つ目はもちろん「恵方を向いて食べる事」。その方向に、福徳を司る神様がいるわけですし、何より「恵方巻」という名前ですから、恵方を向いて食べなければ、御利益はありません。

 

2つ目のルールは「黙って食べる事」です。お喋りしながら食べては御利益がないと言われてていますので、とにかく黙々と食べましょう。

 

そして3つ目のルールは「一気に食べる事」。太巻きを切り分けたりする事もNGで、これは「縁を切らない」という意味も込められているそうです。ただ、まぁまぁのサイズの恵方巻を一気に食べるのは、なかなかつらいと思います。

 

なので、きっちりルールを守りたいという方は少し小さめサイズの恵方巻でチャレンジするとよいでしょう。

 

ジュウルクニチー

スーパーに足を運ぶと「恵方巻」用のお菓子も見受けられます。マルキヨ製菓はこの行事に関連するお菓子はリリースしていません。今は目の前に迫っている別の行事に向け、頑張っているところです。

 

3日後の2月6日、月曜日は【ジュウルクニチー】という「あの世の正月」とも言われる行事の日。明日・明後日の土日で、この行事の準備をする家庭も多い事でしょう。仏壇にお供えするものとして

21_0319_22

22_0215_24

マルキヨ製菓のリリースしているお餅やお菓子もよろしくお願いします。今日もそれらを作っていますよ。行事を執り行う家庭がいい形で【ジュウルクニチー】を迎えられるよう、誠実に頑張っていきたいと思います。

 

今回はこの辺で。

 

平日は毎日更新。Facebookもよろしくお願いします。

⇒【マルキヨ製菓:Facebook

mozu08

 

ブログランキング参加中です。よかったらポチッとお願いします。

 ↓

br_c_3110_1

沖縄 ブログランキングへ

商品取り扱い店舗

  • ・タウンプラザかねひで
  • ・イオン琉球㈱
  • ・リウボウストアー
  • ・㈱丸大
  • ・㈱サンエー
  • ・ユニオン
  • ・コープおきなわ
  • ・JAおきなわAコープ
  • ・野原食堂(宮古島)
  • (順位不同)

※工場でもご購入可能です。毎日製造する商品は異なりますので、事前にお問合わせください。

ご注文・お問合せはこちら 下記の電話番号・お問合せフォームからお気軽にお問合せください。 お問合せフォーム 098-878-8583

マルキヨ製菓通信販売

過去の記事

商品取り扱い店舗

  • タウンプラザかねひで
  • イオン琉球㈱
  • リウボウストアー
  • ㈱丸大
  • ㈱サンエー
  • ユニオン
  • コープおきなわ
  • JAおきなわAコープ
  • 野原食堂(宮古島)