女の子が鬼退治
2018年01月8日
こんにちは、マルキヨ製菓広報担当の仲宗根です。2018年も、すでに1週間が過ぎましたが、いかがお過ごしでしょうか?
今日は成人の日で公休日ですが、マルキヨ製菓は「ムーチー」の準備で朝からフル回転です!
今から約2週間後に「ムーチー」という行事がやってくるわけですが、皆さんはどの程度「ムーチー」についてご存じでしょうか?
初級:「餅を食べる」「漢字で【鬼餅】と書く」事を知っている。
中級:「いつ食べるか」「鬼餅にまつわる兄妹の伝説」を知っている。
上級:「琉球国王が、ムーチーに関して言及した」事を知っている。
沖縄の人なら、初級はほぼ全員クリアかなと思いますので、今回は「ムーチー」の中級レベルのお話しを、過去記事を編集してお送りいたします。
「ムーチー」と言えば「お餅を食べる行事」という認識の人が多いと思いますが、「いつ食べるのか?」はご存じですか?
答えは旧暦の12月8日で、2018年の新暦では1月24日となっています。「何故、その日に餅を食べるのか?」は、後々説明するとして、「ムーチー」にまつわる伝説を、今年も紹介したいと思います。
~~~【ムーチーにまつわる伝説】(過去記事より)~~~
それは今から約800年前の舜天王(しゅんてんおう)の頃。首里の金城という所に、兄と妹の兄妹がいました。ある年、妹は久高島へ嫁ぎ、兄は大里村に移り住みました。
大里に移った兄は、村の家畜や、時には人間さえも捕まえて食べてしまう鬼になってしまいます。その噂を聞いた妹は、兄の住んでいるという大里の洞窟まで足を運び、「本当に鬼になってしまったのか?」を確認しようとしました。
すると洞窟の中には家畜の骨が散乱し、鍋の中には人間の子どもが! そして口が裂け、目は赤く輝き、牙を生やし、赤黒い毛に覆われ、まさに鬼の姿になった兄の姿がそこにありました。鬼になった兄に遭遇した妹は、トイレに行くふりをして逃げようとしましたが、兄は「ここでやれ」と言います。
「いくら兄妹とはいえ、兄の目の前で用をたす事は出来ない」と拒否。そこで兄は妹の手首に縄をつけて逃がさないようにし、妹を外へ出しました。妹は外に出て縄をほどくと、大きな石にそれを結び付け、逃げ出しました。
洞窟の中で待ってる兄は、縄が石に巻かれてるとも知らず、手ごたえのある縄をひいて「戻ってきたら、食べてやろう」と思っていました。
異変に気付いた兄は、洞窟の外に出て、逃げた妹を追いかけます。追いつかれそうになった妹は、サバニ(船)をひっくり返してその中に隠れました。兄はそのサバニの上に立って妹を探しましたが、見つけられずに洞窟へと戻って行きました。
なんとか逃げのびた妹は、鬼になってしまった兄を退治する事を決意。「鉄入りの餅」を作り、昔一緒に住んでいた金城に兄を呼びよせました。「スキあらば妹食べてやろう」とたくらむ兄、「綺麗な景色が見える所で、一緒に餅を食べましょう」と、言葉巧みに崖の上へ誘う妹。
妹は、自分用の餅として用意した「普通の餅」をパクパク食べます。しかし兄に差し出した餅は「鉄入り餅」。なかなか噛み切れずにいた兄は、妹の着物の前がはだけ、陰部が見えている事に気付きました。
兄は「お前の下はなんだ?」と言うと、妹は「上の口は餅を食べる口。下の口は鬼をかみ殺す口」と言って着物をまくりあげ、下をはだけた状態で兄に迫ります。そして突然の事に動揺する兄を、崖の上から突き落としてしまいました。
鬼である兄は転落死を遂げ、大里の村には平和が戻ったと言います。妹が鬼を退治したのが12月8日。沖縄ではその日を「厄払いの日」として、鬼餅(ムーチー)を作って食べるようになりました。
~~~【以上、過去記事より】~~~
「鬼退治をするための餅」、それが「ムーチー」なのです。ちなみに「鬼餅」と書きますが「ウニムーチー」と読む事もあれば、単に「ムーチー」と読む事もあります。
ちなみに、首里城の近くに金城はありますが、石畳を歩いてとある地点で横に曲がっていけば、実際に鬼退治をした「ムーチー」由来の場所がありますので、沖縄観光の際は是非探してみて下さい。
この「ムーチー」のための準備を、マルキヨ製菓は頑張っているところです。非常にタフな仕事なので、マルキヨ製菓は現在【補助スタッフ】を募集しております。
興味のある方は、是非リンク先をチェックしてみてください。
⇒【補助スタッフ】
次回はムーチーに関する上級編のお話をしたいと思います。お楽しみに!
今回はこの辺で。
平日は毎日更新。Facebookもよろしくお願いします。
ブログランキング参加中です。よかったらポチッとお願いします。
↓
商品取り扱い店舗
- ・タウンプラザかねひで
- ・イオン琉球㈱
- ・リウボウストアー
- ・㈱丸大
- ・㈱サンエー
- ・ユニオン
- ・コープおきなわ
- ・JAおきなわAコープ
- ・野原食堂(宮古島)
- (順位不同)
※工場でもご購入可能です。毎日製造する商品は異なりますので、事前にお問合わせください。