旧盆⑪「お餅各種」
2021年08月17日
こんにちは、マルキヨ製菓広報担当の仲宗根です。今日も朝から天気のいい沖縄は、すごくすごく暑いです! そんな暑さに負けず、今日も朝から旧盆用のお菓子を作っているマルキヨ製菓。今週、いよいよ旧盆に突入します。
前回はお餅以外のお供え用お菓子を一挙紹介しました。
⇒【お供え用お菓子】
今回のブログでは、前回紹介していなかったもう1つのお供え用お菓子である「お餅」を紹介しようと思います。マルキヨ製菓の前身は餅屋ですから、お餅に関しては自信がありますよ。
※旧盆関連記事のバックナンバーは後半に記載しています。
あんこ系お餅
まずは、たっぷりとあんこの入ったお餅たちから紹介しましょう。
1番手は「あんもち」。
見た目は白い普通のお餅ですが
見ての通り、あんこがたっぷり入っています。私のようなあんこ好きには、まず間違いない美味しさです。
次は「きな粉あんもち」。
こちらは、きな粉がまぶされていて
もちろん、あんこもたっぷり入っていますよ。
そして「よもぎもち」。その名の通り
生地によもぎが練り込まれています。沖縄では「よもぎ」の事をフーチバーと言い、料理の食材としてはメジャーな存在です。
そして、あんこもたっぷり入っています。あふれんばかりのあんこが実に美味しそう。
「きな粉よもぎもち」もオールインワンといった感じのお餅でしょうか。
みんな大好きな「きな粉」「よもぎ」、そして
あんこもたっぷり入っている、お餅の三冠王です!
「紅芋もち」は私が大好きなお餅で、イチオシです。
このお餅の中に入っているのは
たっぷりの紅芋あんで、清涼感のあるさわやかな味わいが特徴。県産の紅芋で作られたこのあんこは絶品です。
「あんもち」「きな粉あんもち」「よもぎもち」「きな粉よもぎもち」「紅芋もち」、いずれも中のあんが美味しいお餅達です。
あんこ無しお餅
お次はあんこが入っていないお餅を紹介しましょう。
「砂糖入り白もち」は、その名の通り砂糖が生地に練り込まれているお餅です。
あんこは入っていませんが、甘くて美味しいお餅ですよ。
「砂糖なし白もち」もありますが、見た目が全く同じで「砂糖入り白もち」と区別がつかないため、割愛させていただきます。
「黒糖もち」は黒糖好きにはたまらないお餅です。
あんこは入っていませんが
生地全体に染みこんだ黒糖独特の甘い味わいで、食べる者を幸せにしてくれるでしょう。あんこがないお餅は、他にも
「トーナチン餅」や「くず餅」などありますが、お供え用となると「砂糖入り白もち」「砂糖なし白もち」「黒糖もち」あたりがメインになるでしょう。
あんこ系の「あんもち」「きな粉あんもち」「よもぎもち」「きな粉よもぎもち」「紅芋もち」、非あんこ系の「砂糖入り白もち」「砂糖なし白もち」「黒糖もち」。
ご先祖様がお気に入りの餅が、きっとこの中にあるはず。旧盆に向け、マルキヨ製菓のお餅をお供えしていただければ幸いです。
バックナンバー
お釈迦様の弟子・目連の母親は、飢えや渇きで苦しむ地獄へ堕ちてしまいます。目連は自らの神通力を使って母親に食事を与えようとするもうまくいきません。そこでお釈迦様はあるアドバイスをします。
⇒【地獄へ堕ちた母】
僧侶達が死者の苦しみを取り除き、成仏させる儀式を「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言います。その意味はなんと「逆さづり」で、それが「盆」の語源になります。
⇒【逆さづり】
特に旧盆の時期、沖縄で踊られる事の多いダイナミックな踊り「エイサー」。その語源はいくつかの説がありした。
⇒【エイサー】
袋中上人という人物が、福島県の伝統芸能である「じゃんがら念仏踊り」に経文(きょうもん)をつけて、琉球に広めます。これが「エイサー」の起源だと言われています。
⇒【エイサーを広めた人物】
「盆踊り」の起源は「踊り念仏」でした。最初は念仏を唱える事が主流でしたが、だんだん踊りなど芸能面の色が濃くなって「念仏踊り」に。特にお盆の時期に踊る「念仏踊り」が「盆踊り」になっていきました。
⇒【盆踊り】
旧暦だと7月中旬に行うお盆ですが、新暦だと8月中旬に行います。その1ヶ月のズレは「月送り」という風習、そして太平洋戦争が関係していました。
⇒【旧暦7月15日と新暦8月15日】
お盆の期間中、親戚の子どもにお小遣いをあげる「お盆玉」という風習があります。江戸時代の山形県にあった風習が由来と言われています。沖縄のお盆玉は、固有の相場金額というのがあるそうです。
⇒【お盆玉】
中国の「物を燃やせば、あの世で使えるようになる」という考え方から生まれた「紙銭を燃やす風習」。それが、沖縄ではウチカビを燃やすという形で輸入されました。
⇒【お金を燃やす】
旧暦7月7日は「旧の七夕」という行事の日。旧盆前にお仏壇やお墓を掃除して、ご先祖様がこちらの世界にやってくるための準備をします。また、この日はご先祖様に対する儀式などの制約を気にしなくてもいい日です。
⇒【旧の七夕はどんな日?】
お餅以外のお供え用お菓子はこちらで紹介しています。
⇒【お供え用お菓子】
ウンケーは(新暦)8月20日
今週の金曜日、新暦で8月20日が旧盆のスタートに当たるウンケーとなっています。あの世からこちらに降りてくるご先祖様を迎える日なので、その準備をしっかりしておきましょう。
現在、沖縄県内各スーパーにて、マルキヨ製菓のお供え用お菓子を絶賛販売中です。職人さんが頑張って作ったお菓子たち。コロナ禍で例年よりは縮小された旧盆になるかもしれませんが、そのお菓子をお供えしていただければ幸いです。
旧盆が終わるその日まで。マルキヨ製菓は行事を支えるために頑張ります!
今回はこの辺で。
平日は毎日更新。Facebookもよろしくお願いします。
ブログランキング参加中です。よかったらポチッとお願いします。
↓
商品取り扱い店舗
- ・タウンプラザかねひで
- ・イオン琉球㈱
- ・リウボウストアー
- ・㈱丸大
- ・㈱サンエー
- ・ユニオン
- ・コープおきなわ
- ・JAおきなわAコープ
- ・野原食堂(宮古島)
- (順位不同)
※工場でもご購入可能です。毎日製造する商品は異なりますので、事前にお問合わせください。