【ひな祭り④】ひな祭り用お菓子
2025年03月3日
こんにちは、マルキヨ製菓広報担当の仲宗根です。沖縄はもう夏です。1週間前の月曜日は最高気温14度だったのに、今日は25度。最低気温も21度と、暑がりの私は扇風機をONにしています。
この1週間で冬から春を素早く駆け抜け、一気に夏といった感じです。これからは暑さ対策も意識しなければなりませんね。
さて、毎週火曜金曜更新の本ブログですが、今回は月曜日に更新。その理由は今日が「ひな祭り」だからです。マルキヨ製菓の提供する期間限定のひな祭り用お菓子を紹介していきますよ!
バックナンバー
「ひな祭り」は中国から伝わった「みそぎ」の風習に由来します。日本の貴族たちは「川に入ってみそぎをする」のを嫌い、木や藁を人の形にした「人形(ひとがた)」を身代わりにしました。
⇒【ひな祭り①】
江戸幕府が五節句として定めた3月3日。やがて庶民の間でも、女の子をお祝いする行事として広まりました。「雛人形」や「雛道具」は豪華になっていきますが、幕府は豪華なものを規制します。
「ひな祭り」の定番ソングといえば『うれしいひなまつり』です。作詞家のサトウハチロー先生はある勘違いをしたため、今でも多くの人達がその勘違いをしたままの状態になっています。
⇒【ひな祭り③ 亡き姉を偲ぶ】
ひな祭り用お菓子は4種類
マルキヨ製菓が期間限定で提供する「ひな祭り用お菓子」は
この4種類になります。1つ1つ見ていきましょう。
桜もち
まずはこちら。
「桜もち」の3個入と5個入です。ちなみに「桜もち」と呼ばれるお餅には2つのタイプがありまして、関東風の長命寺(ちょうめいじ)と関西風の道明寺(どうみょうじ)がそれにあたります。マルキヨ製菓の「桜もち」は道明寺です。その違いは後ほど。
さっそく、3個入を開封しました。鮮やかなピンク色のお餅を、桜の葉っぱが包んでいます。この桜の葉っぱからほんのりいい香りがしますよ。
「桜もち」は、この桜の葉っぱごといただきます。「長命寺」の「桜もち」は小麦生地を焼いた皮が使われているのに対し、「道明寺」の「桜もち」は蒸したもち米が使われています。
そして、いずれも中にあんこが入っています。
もち米タイプはその粘着力で手に引っ付きやすいので、桜の葉っぱを持って食べるといいでしょう。それでは、いただきます。
道明寺タイプの桜もちゆえ、生地は非常に粘り気があります。生地自体もほんのり甘く、中のあんこでさらなる甘さが口の中に広がります。葉っぱの苦みはその甘さにより、特に感じることはないでしょう。
粘り気のある生地はあんこと融合して、「これぞ桜もち」という味わいになります。生地だけでもほんのりした甘さで美味しいですが、やはりあんこもあるとさらに美味しくなりますね。
あっという間に3個入を食べてしまい、つい5個入も開封しちゃいました。食べすぎには注意ですね。
ひしもち
次に紹介する「ひな祭り用お菓子」は
「ひしもち」になります。こちらは3色の層からなるお餅となります。
緑色が下に来るのが正しい置き方になります。その色の意味は「桃の花の新芽が現れ、雪をかき分けて成長し、花を咲かせる」です。「ひな祭り」は3月3日で、ちょうどその暖かさで桃の新芽が芽吹くころ。緑色の層が新芽を表し、1番下に来ます。
雪を表す白色が真ん中。成長した芽が雪をかき分け、顔を出して桃色の花が開く。1番上が桃の花を表す桃色というわけです。「ひしもちの上下」は、その理由も含めて覚えておくといいでしょう。
説明が終わったところで、いただきます。シンプルに甘いお餅ですね。色の層ごとに味が違うというわけではありません。どの色のお餅も同じ甘さです。特にお子さんが好きそうな味だと思います。
桜もちに続き、こちらも一気に3個食べてしまいました。例年ならここで「ひな祭り用お菓子」の紹介は終わりですが、今年はもう1つあります。
ミニもち(赤)
こちらは一部店舗での販売になりますが
「ミニもち(赤)」となります。「ひな祭り」といえば「桃の節句」なので、桃色のお餅というわけです。ラベルには「赤」とありますが
見ての通り、赤というよりは桃色のお餅となっていますよ。そして、あんこもしっかり入っていますよね。では、いただきます。
すでに「桜もち」3個、「ひしもち」3個を食べたあとですが、ミニサイズのお餅なので3個は食べられます。
噛み切りやすい生地の中にあるあんこがシンプルに美味しいお餅。ミニサイズなので、非常に食べやすいです。
さすがにお腹がいっぱいになってきたので、このお餅は2個で止めておきましょう。ミニもちも美味しくいただきました。
いずれもひな祭り期間の限定商品
今回紹介した
「桜もち」(3個入&5個入)、「ひしもち」、「ミニもち(赤)」は、いずれもひな祭り期間限定商品となっています。今回を逃すと次に食べられるのは1年後となりますので、店頭で見かけたら是非、お買い求めください。
すでにひな祭り用お菓子を作り終えたマルキヨ製菓は、次の行事である春彼岸や浜下り、シーミーの準備に取り掛かっています。3月もタフな1カ月となりますが、沖縄の行事を支えるため、スタッフ一同頑張ります。
そんなマルキヨ製菓のお菓子たちをこれからもよろしくお願いします。
今回はこの辺で。
平日は毎日更新。Facebookもよろしくお願いします。
ブログランキング参加中です。よかったらポチッとお願いします。
↓
商品取り扱い店舗
- ・タウンプラザかねひで
- ・イオン琉球㈱
- ・リウボウストアー
- ・㈱丸大
- ・㈱サンエー
- ・ユニオン
- ・コープおきなわ
- ・JAおきなわAコープ
- ・野原食堂(宮古島)
- (順位不同)
※工場でもご購入可能です。毎日製造する商品は異なりますので、事前にお問合わせください。