スタッフブログ

「三月菓子」と「よもぎもち」【浜下り③】

2023年04月21日

23_0421_03

こんにちは、マルキヨ製菓広報担当の仲宗根です。昨日は朝からザーザー雨が長時間降り続いていました。今日は雨もやみ、雲は多いですが太陽の光もまぶしく「晴れ」となっています。土日も雨は降らない予報なので、ホッと胸をなで下ろしています。

 

というのも、明日の土曜日は「浜下り」という行事で、海に出向く人が多いだろうと予想されるからです。さらに、まだシーミーを終えてない方も、この土日でご先祖様のお墓参りに出向くという方もいるでしょう。

 

「浜下り」も「シーミー」も外出する行事のため、雨が降ると困る人も多いはず。明日は晴れの予報ですが、特に気持ちよい晴れになる事を期待します。

 

前回、前々回と「浜下り」に関する記事をアップしてきました。今回も「浜下り」関連の記事となります。この行事用のお菓子となる「三月菓子」を紹介しましょう。

 

バックナンバー

美しい娘の前に、突如現れた男。名前も出身も明かさず、男は女を妊娠させてしまいます。娘は母親と共に、男がどういう人物なのか探りを入れます。そして、突き止めた男の正体はなんと蛇のアカマタでした。蛇の子どもを身ごもった娘のとった行動とは?

⇒【アカマタ伝説【浜下り①】

 

現代の「浜下り」は海に出て潮干狩りをする形で行います。潮水を体に触れさせる事で「みそぎ」とみなします。また、沖縄県内各地では「浜下り」に関する儀式を行う所もありますので、それらを紹介しています。

⇒【旧暦3月3日は潮干狩りをしよう【浜下り②】

 

三月菓子

「浜下り」と言えば、このお菓子

23_0421_02

「三月菓子」です。さっそく開封しますよ。

23_0421_03

10個の「三月菓子」が現れたと同時に、「さぁーたーあんだぎー」と同じ香りが漂ってきます。まぁ「三月菓子」自体が「さぁーたーあんだぎーを直方体状にしたもの」と思ってもらっても構いません。

 

だったら「丸っこいさぁーたーあんだぎーのままでいいじゃないか」という人もいるでしょうが、この形になっているのには理由があります。

23_0421_04

「浜下り」は海や川に出て水を浴びることで「みそぎ」をする行事です。「浜下り」を行う人は家の外に出るわけですから、その際、行事用のクヮッチー(ご馳走)やお菓子は重箱に詰めて持ち運びます。

23_0421_05

なので「さぁーたーあんだぎー」のような球状ではなく、このように直方体状にして重箱に入れやすくして持ち運ぶのです。この形状は重箱に効率よく入れる事ができ、隙間を少なくすることで形が崩れないようにという理由があるのです。

23_0421_07

包丁で半分こにするとこんな感じです。形が丸ければ「さぁーたーあんだぎー」になります。沖縄の人なら、この断面を見て「あ、これはチーチーカーカーするやつだ」と予想できるでしょう。

23_0421_08

「チーチーカーカー」とは「口の中の水分が持って行かれる状態」を表す沖縄の言葉です。と、説明したところで、いただきます! 弾力のあるしっとり感は、これも外に持ち歩いた時、すぐに形が崩れないようにです。

23_0421_06

そして、口の中に広がる素朴な甘い味わい。原材料に「ごま」が入っているため、その風味も感じます。「さぁーたーあんだぎー」を食べ慣れている人なら安心できる、この素朴な甘い味わいがとても美味しい商品です。

 

そして、ひと口食べただけで実感する「チーチーカーカー」。「三月菓子」を食べる際は飲み物も用意する事をオススメします。あるいは私のように

23_0421_09

アイスと一緒に食べることもオススメです。

23_0421_10

私は毎年、浜下りの時期は「三月菓子にアイスをのっけて食べる」事をマストにしています。もちろん「チーチーカーカー」を解消するためでもありますが、それだけではありません。

23_0421_11

白系のアイスなら、「三月菓子」と合うのです。それでは、「アイスのせ三月菓子」を食べてみましょう。

23_0421_12

これは美味しい! 三月菓子の素朴な甘さ、そしてアイスのしっかりした甘さはお互いに喧嘩することなく、うまい具合に融合してくれます。

23_0421_13

三月菓子とアイスの比率2対1ぐらいで食べるのがいいかもしれません。ひと口食べたら、またアイスをのっけて食べる。この繰り返しで至福の時を味わえるでしょう。

23_0421_14

三月菓子はカットせず、食パンにバターを塗る感覚で、三月菓子にアイスをのっけましょう。チーチーカーカーも解消され、美味しいと美味しいの融合で新たな美味しいが生まれます。

 

ただし、カロリーにカロリーを融合させるので、ダイエット中の方は「アイスのせ」をするべきかどうか、よく考えて下さい。体重が増えたと苦情を申し上げられましても、こちらは責任を持ちかねますので。

 

よもぎもち

「三月菓子」が浜下り用のお菓子としてはメインですが、実は「よもぎもち」も行事用のお菓子となっていますので

23_0421_15

こちらも紹介しておきましょう。

23_0421_16

1個あたり244kcalもあります。さっき、三月菓子を4個も食べた後ですが気にしません。

23_0421_17

さっそく開封、そして

23_0421_19

中にたっぷり入っているあんこも確認したところで、いただきます。よもぎが練り込まれている生地の部分は甘い味付けがされており、これだけでも美味しいです。

23_0421_20

そして、ガツンとやってくる「あんこ」の上品な甘さ。三月菓子を4個食べた直後でも、すごく美味しく感じられます。特にあんこ好きには、たまらないお餅だと思います。ペロリと1個、たいらげてしまいました。

 

今回紹介した浜下り用のお菓子

23_0421_01

「三月菓子」と「よもぎもち」は、沖縄県内各スーパーにて絶賛販売中。

23_0421_18

「浜下り」のコーナーが特設されていると思いますので、そちらでお買い求め下さい。

 

昨日おとといと崩れた天気ですが、今日は晴れ。明日の浜下りの日も晴れの予報が出ていますので、多くの人が海に出たり、お墓参りする事でしょう。

 

明日あさって、浜下りやシーミーを予定している皆さん。沖縄の行事を支えるマルキヨ製菓のお菓子たちもよろしくお願いします。

 

今回はこの辺で。

 

平日は毎日更新。Facebookもよろしくお願いします。

⇒【マルキヨ製菓:Facebook

mozu08

 

ブログランキング参加中です。よかったらポチッとお願いします。

 ↓

br_c_3110_1

沖縄 ブログランキングへ

商品取り扱い店舗

  • ・タウンプラザかねひで
  • ・イオン琉球㈱
  • ・リウボウストアー
  • ・㈱丸大
  • ・㈱サンエー
  • ・ユニオン
  • ・コープおきなわ
  • ・JAおきなわAコープ
  • ・野原食堂(宮古島)
  • (順位不同)

※工場でもご購入可能です。毎日製造する商品は異なりますので、事前にお問合わせください。

ご注文・お問合せはこちら 下記の電話番号・お問合せフォームからお気軽にお問合せください。 お問合せフォーム 098-878-8583

マルキヨ製菓通信販売

過去の記事

商品取り扱い店舗

  • タウンプラザかねひで
  • イオン琉球㈱
  • リウボウストアー
  • ㈱丸大
  • ㈱サンエー
  • ユニオン
  • コープおきなわ
  • JAおきなわAコープ
  • 野原食堂(宮古島)