スタッフブログ

那谷寺①

2025年03月11日

24_1108_15

こんにちは、マルキヨ製菓広報担当の仲宗根です。今日は曇り空が広がっている沖縄。朝から気温は20度以上なので、寒くはありません。穏やかな気候といっていいでしょう。

 

3月も中旬に入りましたが、下旬には「春彼岸」と「浜下り」があり、4月に入ってすぐは「シーミー」というマルキヨ製菓三大忙しい行事の1つがやってくるため、徐々にあわただしくなっているところです。

 

去年11月、石川県に行きました。和菓子作り体験をしたり、世界遺産の白川郷を訪れたり、充実した日々を過ごしました。石川県の小松空港へ降り立ったあと、真っ先に訪れたのが「那谷寺(なたでら)」という場所。

 

その時期、紅葉が見どころだということで、現地にいる親戚に案内してもらいました。その那谷寺では

01

「ごまだれ餅」というお菓子を購入し、本ブログでもそれを紹介しています。

⇒【ごまだれ餅

 

今回は「那谷寺」を訪れた時の様子を、写真たっぷりでお話ししたいと思います。お菓子の話とは離れますが、たまには楽しかった旅行の思い出を振り返り、旅気分を味わうのもいいかなと思います。よろしければお付き合いください。

 

那谷寺

2024年11月、那覇空港から小松空港までひとっ飛び。

24_1108_01

5年ぶりに石川県へ降り立ちました。石川へ訪れたのは3回目となります。こちらには親戚がいるので、毎回訪れるたび、いろいろな場所を案内してもらっています。現地の知り合いがいるって、心強いですよね。

 

空港から直接赴いたのが

24_1108_02

この時期、紅葉が見どころだという「那谷寺」です。日本を訪れる外国人観光客向けにフランスで発行されているガイドブック「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」にて、1つ星の認定を受けているとのこと。

24_1108_03

中へ入りつつ、簡単に「那谷寺」についてお話ししましょう。

24_1108_04

石川県小松市にある「那谷寺」は奈良時代の僧侶「泰澄(たいちょう)」により、717年に創建されました。なので、1300年以上の歴史があるお寺なんですね。

24_1108_05

15~16世紀に起こった一向一揆により荒れ果ててしまった「那谷寺」。江戸時代に入って、復興させたのが加賀藩3代目藩主である前田利常です。1689年には松尾芭蕉も訪れ、俳句を詠みあげていますよ。

24_1108_06

中は非常に広く、多くの重要文化財を有し、見どころがたくさんある「那谷寺」。令和の現代でも多くの日本人や外国人が訪れる景勝地となっています。

24_1108_07

とまぁ、軽く調べた「那谷寺」の歴史を紹介したところで、広い敷地内を散策してみましょう。

 

紅葉シーズン

24_1108_08

こちらは参道。両サイドに見えるのは、樹齢数100年の杉や椿です。本来、この時期、ここから見える通りの木々は紅葉で染まっているはずで、その景観はすごく美しいとのこと。今回は訪れたのが少し早かったようです。

24_1108_09

こちらは「金堂華王殿(こんどうけおうでん)」。南北朝時代の戦乱により消失していましたが、平成2年に再建されました。

24_1108_10

この中には、7.8mの高さをほこる「十一面千手観音」が鎮座しています。ちゃんと手を合わせましたよ。

24_1108_11

その中には「特別拝観 無料開放中」とありました。「無料」の言葉に弱い私は、案内に従います。「三尊石(さんぞんせき)・琉美園(りゅうびえん)庭園」に向かうようです。「琉球」の「琉」が使われているのに反応するのは沖縄の人だけでしょうか?

24_1108_12

案内に従って外へ出ると

24_1108_13

たくさんの木々が生い茂る

24_1108_14

「琉美園」に出ました。「釈迦生誕の地ルンビニ園に因(ちな)んで命名された」とあるので、「琉」は「琉球」とは関係のない当て字という事ですね。

 

琉美園

この「琉美園」も広い庭園で、見どころ満載でした。散策した様子をお届けしましょう。

24_1108_15

見てください。手入れの行き届いた植物たちを。この写真に写っているのはほんの一部にすぎませんが、どこを見てもきれいに手入れされていました。

24_1108_16

背の高い木々もたくさんありますし

24_1108_18

池には鯉がたくさん泳いでいました。

24_1108_19

とにかく、どこを見ても美しく、ついつい写真を撮りまくってしまいました。

24_1108_20

こんな庭園があれば、毎日そこを歩くのが楽しみだし

24_1108_21

歩くだけでも、けっこう長い時間かかりますので

24_1108_22

健康的なウォーキングができるなと思いました。

24_1108_17

中央にある池には、写真のように3つにわかれた自然の岩面があります。これが「三尊石(さんぞんせき)」と呼ばれているものです。

24_1108_23

その説明書きがこちら。阿弥陀三尊にたとえられていることから、命名されたようです。こういう説明書きを読むのも楽しいですよね。

24_1108_24

11月上旬の小松市。太陽の光もまぶしく、さほど寒さは感じなかったです。美しい「琉美園」をしっかり堪能し

24_1108_25

そこを出ることにします。

24_1108_26

このトンネルも雰囲気があっていいですね。次に向かったのは・・・ この続きは別の機会にお話ししましょう。

 

紅葉は少しだけ見られましたし、それよりも歴史的価値のある美しいものをたくさん見られて大満足の那谷寺。小松空港と同じ小松市にありますので、飛行機で石川を訪れた方はぜひ、那谷寺へも足を運んでください。

 

今回のブログを書くにあたり、4ヶ月前の旅気分を味わえ、気持ちもリフレッシュできました。午後の忙しい仕事も頑張れそうです。今年も仕事が落ち着いた時期にどこか旅へ行きたいなと思います。

 

そのためにも、まずは目の前の行事に向け、気合を入れて頑張ります!

 

今回はこの辺で。

 

平日は毎日更新。Facebookもよろしくお願いします。

⇒【マルキヨ製菓:Facebook

mozu08

 

ブログランキング参加中です。よかったらポチッとお願いします。

 ↓

br_c_3110_1

沖縄 ブログランキングへ

商品取り扱い店舗

  • ・タウンプラザかねひで
  • ・イオン琉球㈱
  • ・リウボウストアー
  • ・㈱丸大
  • ・㈱サンエー
  • ・ユニオン
  • ・コープおきなわ
  • ・JAおきなわAコープ
  • ・野原食堂(宮古島)
  • (順位不同)

※工場でもご購入可能です。毎日製造する商品は異なりますので、事前にお問合わせください。

ご注文・お問合せはこちら 下記の電話番号・お問合せフォームからお気軽にお問合せください。 お問合せフォーム 098-878-8583

マルキヨ製菓通信販売

過去の記事

商品取り扱い店舗

  • タウンプラザかねひで
  • イオン琉球㈱
  • リウボウストアー
  • ㈱丸大
  • ㈱サンエー
  • ユニオン
  • コープおきなわ
  • JAおきなわAコープ
  • 野原食堂(宮古島)