くがにくとぅば
2024年06月4日
こんにちは、マルキヨ製菓広報担当の仲宗根です。久しぶりに朝から晴れている沖縄。昨日ではなく、今日洗濯物を干しておけばよかったと後悔しつつ、朝から仕事を頑張っているところです。
気がつけば6月に突入していました。2024年もすでに5ヶ月が過ぎているという時の速さに驚くばかりです。今月から「マルキヨ製菓三大忙しい行事」の1つ「旧盆」の準備も始まり、忙しくなることは必至。沖縄の行事を支えるため、ひたすら頑張るだけです。
さて、今回のブログでは沖縄の「黄金(くがに)言葉(くとぅば)」を3つ紹介しますよ。沖縄の言葉は母音の「O」が「U」に、「E」が「I」に変わる法則がありますので、「KOGANE」は「KUGANI」になります。
また「と」は「とぅ」、「て」は「てぃ」になりますので、「KOとBA」は「KUとぅBA」となるわけです。ちなみに「天」は「てぃん」と発音します。
昔の人の教訓を含んだありがたい言葉を「金言」と言いますが、沖縄ではそれを「黄金言葉(くがにくとぅば)」と言うわけです。沖縄には独特の「黄金言葉」がありますので、沖縄県外の人にも知ってもらいたいものをいくつか紹介しましょう。
なんくるないさー
「なんくるないさー」は、けっこう沖縄県外の方も耳にした事がある人も多いと思います。沖縄を舞台にしたドラマなどでは、セリフの中にもよく登場しますからね。ただし、その本当の意味まで理解しているでしょうか。
「なんくるないさー」は「何とかなるさ」という意味です。沖縄の人のおおらかさをイメージして、「切羽詰まった状態」でこの言葉を発すると思っている人も多いでしょう。
例えば、明日はテストなのに全然勉強していない時「なんくるないさー」と言いながら、ついつい余計な事をして過ごしてしまう。「テスト前あるある」だと思いますが、実はこの「なんくるないさー」の使い方は間違っています。
「なんくるないさー」は一部が切り取られたもので、それがドラマなどを通して全国に広まってしまったようです。その言葉の全体は「まくとぅそーけー なんくるないさー」となります。
「まくとぅ」は「誠(まこと)」という意味。冒頭で言った母音の「O」は「U」に、「と」は「とぅ」に変換されるので「MAKOと」は「MAKUとぅ」になるわけです。
「まくとぅそーけー なんくるないさー」は「誠実にしていれば、何とかなるさ」という意味になります。あくまでも「なんとかなる」のは、物事に対して「誠実に向かい合っているとき」なのです。
例えばテスト前に、試験勉強をせずスマホゲームばかりしてしまう場合、それは勉強に対して誠実とは言えませんので「なんくるないさー」と言うのは間違った言葉の使い方になるわけです。
ちなみに「まくとぅ(誠実)」の対義語は「てーげー(ちゃんと取り組まない、テキトー)」になりますので、「てーげーに過ごしてても、なんくるならんよー」というわけです。
「なんくるないさー」は、沖縄県民の「ちゃらんぽらんさ」を表している言葉でなく、「誠実さ」を表している言葉であると認識して欲しいですね。
いちゃりばちょーでー
「いちゃりばちょーでー」もまた、県外の人でも知っている人は多いかもしれない沖縄の黄金言葉ですね。「いちゃりば」は「一度出会えば」、「ちょーでー」は「兄弟」という意味になります。
沖縄の言葉で「男」は「いきが」、「おんな」は「いなぐ」と言いますので、「男兄弟」は「いきがちょーでー」、女兄弟(姉妹)は「いなぐちょーでー」と言ったりします。
ウチナーンチュ(沖縄の人)のフレンドリーな性格を表す言葉で、その言葉からは「ウチナーンチュは初対面の人でもすぐ仲良くなれる」というイメージを持つ人も多いはず。
例えば沖縄の人は、相手に対して基本、下の名前で読みます。もちろん職場など、マナーを重視する場面では「名字にさんづけ」で呼びますが、仕事から離れてリラックスできる場では下の名前で呼び合う事も珍しくありません。
学生同士なら、基本下の名前で呼び合うのが普通です。よく言えば「フレンドリー」ですが、本土の人からすると距離感が近すぎて「馴れ馴れしい」と感じる人もいるようです。
沖縄には観光客もたくさんやってきます。例えば「首里城はどこですか?」なんて聞かれる事もしばしば。沖縄の人は「いちゃりばちょーでー」の精神で、親切に教える人が多いと思います。
私も何度か聞かれましたが、時間に余裕がある時は首里城近くまで一緒に歩いたりしますよ。
個人的に「いちゃりばちょーでー」は、ウチナーンチュの相手に対する距離感の近さを表している言葉だと思います。その近さに少し壁を作る人もいますが、慣れたら慣れたで楽しい事も多いでしょう。
やーなれーふかなれー
「やーなれーふかなれー」は「やーなれーるふかなれー」とも言い、「家での行いは、外に出ても表れる」という意味です。漢字で表すと「家習る外習」(家での習慣は外での習慣)となります。
家にいる時の悪い習慣や汚い言葉遣いは、外に出た時にもそれが表れ、恥ずかしい思いをするという意味で捉えるといいでしょう。「外に出ても恥ずかしくないよう、家の中でもちゃんとしなさい」という意味で「やーなれーふかなれー」は使われます。
例えば靴を脱ぎっぱなしにした子どもに対して、親がその言葉を使ったりします。「人様の家に行った時、ちゃんと靴をそろえるようにしなさい」という意味を込めて。
自分もめんどくさくて、ゴミをそのまま放置している時など「やーなれーふかなれー」という言葉を頭に浮かべ、ゴミ箱まで捨てに行ったりします。家の中だとだらけがちですが、「やーなれーふかなれー」の精神で、いつどこででもキチンとしていたいですね。
今回は沖縄の「黄金言葉」の紹介という事で「まくとぅそーけー なんくるないさー」「いちゃりばちょーでー」「やーなれーふかなれー」の3つを紹介しましたが、改めてこれらの言葉をネットでも調べました。
すると、沖縄の人が黄金言葉を紹介するとき、この3つがまず出てくるようです。この3つの紹介の下書きが終わった後、某youtubeチャンネルを見たところ、自分が紹介した順番も全く同じでこの3つが紹介されていました。
多くの沖縄の人が「黄金言葉」と聞いて浮かべるのがこの3つかもしれませんね。個人的には「まくとぅそーけー なんくるないさー」の黄金言葉が好きです。人間、結局は誠実にしていないと痛い目に遭うと思います。
マルキヨ製菓は旧盆に向け、かなり厳しいスケジュールが組まれます。加えて原材料の高騰もとどまることを知らず、収益にもネガティブな要素が増えています。
これからも色々な困難が待ち受けていると思いますが、「まくとぅそーけー なんくるないさー」の言葉を胸に、日々を誠実に頑張って行きたいと思います。
今回はこの辺で。
平日は毎日更新。Facebookもよろしくお願いします。
ブログランキング参加中です。よかったらポチッとお願いします。
↓
商品取り扱い店舗
- ・タウンプラザかねひで
- ・イオン琉球㈱
- ・リウボウストアー
- ・㈱丸大
- ・㈱サンエー
- ・ユニオン
- ・コープおきなわ
- ・JAおきなわAコープ
- ・野原食堂(宮古島)
- (順位不同)
※工場でもご購入可能です。毎日製造する商品は異なりますので、事前にお問合わせください。