スタッフブログ

那谷寺②

2025年05月16日

24_1108_45

こんにちは、マルキヨ製菓広報担当の仲宗根です。今日は最高気温29度まで上がった沖縄。今週の月曜日の朝は20度を切る日で肌寒かったのですが、一気に夏の様相を呈しています。

 

外を歩くとうだるような暑さ。熱中症対策を意識しながら過ごさないといけませんね。今日も水分補給をしっかりしながら、仕事を頑張っています。

 

さて、今回は半年前に訪れた石川県小松市にある寺院「那谷寺」を巡った時の様子をお伝えしたいと思います。3月にはその前半の様子をブログにアップしていますので、そちらも御覧ください。

 

バックナンバー

多くの日本人や外国人が訪れる那谷寺は、歴史的価値のある重要文化財をたくさん有し、見どころ満載の寺院です。

24_1108_04

紅葉が見どころという話でしたが、私が訪れた時は時期尚早だったようです。もちろん、紅葉以外にもたくさんの見所があります。

24_1108_09

「金堂華王殿(こんどうけおうでん)」や

24_1108_14

「琉美園(りゅうびえん)」などを散策しました。

24_1108_15

緑豊かで美しい庭園でしたよ。その様子はこちらから。

⇒【那谷寺①

 

奇岩遊仙境

美しい庭園「琉美園」を散策したあと

24_1108_26

トンネルを抜けて次の場所へ向かいます。

24_1108_27

メインストリートらしき場所を歩いていくと、「この先国名勝指定 面積三万三百平方米」とありました。すごい広さですね。

24_1108_28

那谷寺は松尾芭蕉も立ち寄った場所であり、この「奇岩遊仙境」は「おくのほそ道の風景地」として国指定の名勝となっている場所です。池と木々と岩のコラボレーションが実に見事ですね。

24_1108_43

自然をとおして宇宙を拝み、我々の心の奥にある自然智を呼び起こす空間だそうです。

24_1108_29

水面に浮かんだ植物だけでなく、水面に映った木々も鮮やか。

24_1108_30

立派な鯉もたくさん泳いでいました。

24_1108_31

少し紅葉がかっていますね。どの植物も手入れがしっかりなされており、ここを管理している人の仕事に対する責任感の強さが伝わります。

24_1108_32

とにかく、どこを見ても美しい場所ばかりで、歩くだけで癒やされる那谷寺です。

 

大悲閣

「奇岩遊仙境」の先にある

24_1108_33

「大悲閣」へ進みます。

24_1108_34

「観音霊水」は「不動明王」が守っているといわれる、涸(か)れることのない霊水です。自分の持ち物にこの霊水をかけると、「不動明王」の加護が受けられると言われており、この場所はパワースポットの1つとなっています。

24_1108_35

その近くにある階段を登っていくと

24_1108_36

「大悲閣」の本殿があります。

24_1108_37

こちらも国指定の重要文化財です。「大悲閣拝殿」「唐門」「本殿」の3つの重要文化財建造物の総称が「本殿」となります。

24_1108_38

この「胎内くぐり」は「いわや胎内くぐり」と呼ばれるもので、「いわや」は岩の洞窟をさす「岩屋」のことです。

 

「いわや」は母の胎内をあらわし、我々がここに入ることでこの世の罪を洗い流し、再び母の胎内から新しい自分として、浄化した魂が生まれ変わるとされています。その「胎内くぐり」をして外に出ます。

24_1108_39

再び那谷寺内にあるいろいろな場所を歩いていきます。

 

三重塔

次にたどり着いたのは

24_1108_40

「(さんじゅうのとう)」。徳川家綱の生誕祝いとして、前田利常が建立したと伝わります。

24_1108_41

こちらも国指定の重要文化財で、その中には「胎蔵界大日如来」が安置されています。

24_1108_42

こちらは展望台の「鎮守堂」。

24_1108_44

その展望台からの眺めはどこを見ても美しく

24_1108_45

先ほど通った「奇岩遊仙境」も全体を見渡すことができます。ちなみにこの旅行中、沖縄では大雨だったようですが

24_1108_45b

ここ那谷寺は快晴でした。この日に限らず、2泊3日の旅行中はずっと晴れていて、大雨の沖縄とは対照的でしたね。

 

芭蕉句碑

那谷寺へは

24_1108_46

松尾芭蕉も訪れており、彼の句碑も建てられています。

24_1108_47

「石山の 石より白し 秋の風」という一句ですが、真ん中に「石山の」、右側に「石より」、左側に「白し秋の風」と書かれています。

24_1108_48

そこから少し歩くと「翁塚(おきなづか)」や

24_1108_49

「庚申塚(こうしんづか)」があります。両手を上げている像が「那谷寺の庚申さん」として親しまれている縁結びの神様です。「南無青面金剛(なむしょうめんこんごう)」と3回唱えてお参りすると、庚申さんの強い力で願いを叶えてくれるそうですよ。

24_1108_50

白山を巡拝する人々が建立した「御霊場巡拝記念堂」。現在は存在せず、その記念碑だけが残っているようです。

24_1108_51

「護摩堂(ごまどう)」も国指定の重要文化財。火を炊いて供物を捧げ祈願する「護摩(ごま)」という儀式を行う場所です。

24_1108_52

たくさんの重要文化財がある那谷寺。小松空港から直行し、たくさん歩き回りました。那谷寺から離れる前に

01

売店で「ごまだれ餅」も購入しましたよ。

10

沖縄に帰ってきてから、美味しくいただきました。

 

この写真の多さからも、充実した那谷寺巡りだった事が伝わるでしょう。見どころ満載の那谷寺。小松空港からもすぐ行ける場所にあるので、興味を持った方は是非、訪れて下さい。

 

しばらくは大きな行事がないため、余裕を持って仕事が出来ているマルキヨ製菓。平常のお菓子作り、そして新商品開発に向けたお菓子作りを頑張っています。暑さに負けず、美味しいお菓子を提供できるよう、日々、頑張りたいと思います。

 

今回はこの辺で。

 

平日は毎日更新。Facebookもよろしくお願いします。

⇒【マルキヨ製菓:Facebook

mozu08

 

ブログランキング参加中です。よかったらポチッとお願いします。

 ↓

br_c_3110_1

沖縄 ブログランキングへ

商品取り扱い店舗

  • ・タウンプラザかねひで
  • ・イオン琉球㈱
  • ・リウボウストアー
  • ・㈱丸大
  • ・㈱サンエー
  • ・ユニオン
  • ・コープおきなわ
  • ・JAおきなわAコープ
  • ・野原食堂(宮古島)
  • (順位不同)

※工場でもご購入可能です。毎日製造する商品は異なりますので、事前にお問合わせください。

ご注文・お問合せはこちら 下記の電話番号・お問合せフォームからお気軽にお問合せください。 お問合せフォーム 098-878-8583

マルキヨ製菓通信販売

過去の記事

商品取り扱い店舗

  • タウンプラザかねひで
  • イオン琉球㈱
  • リウボウストアー
  • ㈱丸大
  • ㈱サンエー
  • ユニオン
  • コープおきなわ
  • JAおきなわAコープ
  • 野原食堂(宮古島)