スタッフブログ

今日は慰霊の日

2025年06月23日

こんにちは、マルキヨ製菓広報担当の仲宗根です。気がつけば6月も下旬に突入し、1週間過ぎれば今年の半分も終わりとなります。沖縄は連日最高気温が32~33度で、暑さもさらに本格的になりつつあります。

 

今日は6月23日ですが、沖縄は「慰霊の日」であり、県内の小中高校はお休みとなっています。そして、この日は沖縄の人が戦争について考える日でもあります。毎年お話ししていますが、今年も「慰霊の日」についてお話ししましょう。

 

6月23日

1941年12月8日、日本軍がハワイ真珠湾を攻撃したことから始まった太平洋戦争は、1945年8月15日、日本の降伏でその幕を閉じます。この戦争において、日本国内唯一の地上戦が行われたのが沖縄です。

 

多くの戦死者を出した太平洋戦争ですが、沖縄戦だけでも20万人以上の人が命を失っています。軍人だけでなく、戦争に巻き込まれた民間人の多くも亡くなっています。

 

沖縄戦が激化する中の1945年6月23日、沖縄防衛第32軍司令官・牛島満中将と参謀長の長勇(ちょう・いさむ)中将が糸満の摩文仁(まぶに)にて自決。旧大日本帝国陸軍司令部の機能は崩壊し、この日をもって沖縄戦が終結したとされています。

 

戦後の沖縄はアメリカが統治下におかれる事になり、沖縄が本土に復帰するのが1972年ですから、約27年も日本と切り離されていたことになります。

 

アメリカ統治下の1961年に「慰霊の日」は制定されます。沖縄県の条例により、その日は休日と定められ、県内の学校や企業なども終日お休みとなりました。

 

1972年に本土復帰を果たすと、沖縄県も日本の法律が採用される事になり、「慰霊の日を休日とする」法的な根拠がなくなってしまいます。

 

そこで沖縄県は、慰霊の日が休日となるよう「沖縄県慰霊の日を定める条例」を1974年(昭和49年)に制定しました。その内容は以下の通りです。

 

【沖縄県慰霊の日を定める条例】

昭和49年10月21日 条例第42号

沖縄県慰霊の日を定める条例をここに公布する。

 

第1条

我が県が、第二次世界大戦において多くの尊い生命、 財産及び文化的遺産を失つた冷厳な歴史的事実にかんがみ、 これを厳粛に受けとめ、戦争による惨禍が再び起こることのないよう、人類普遍の願いである恒久の平和を希求するとともに 戦没者の霊を慰めるため、慰霊の日を定める。

 

第2条

慰霊の日は、6月23日とする。

 

この条例が制定された後、6月23日は沖縄県内の学校は休校。一部の施設などもお休みとなりました。なので、このブログが更新されている今日(6月23日)、学校はお休みとなっています。

 

マルキヨ製菓は公休日は関係ないので、今日も朝からお菓子を作っていますよ。

 

戦争被害者は今も増えている

日本国内で地上戦が行われた唯一の地、沖縄。壮絶な地上戦の傷跡は、今も沖縄全域に残っています。例えば不発弾。今なお、沖縄には大量の不発弾が残されており、「不発弾処理」が行われるのは沖縄にとって日常茶飯事となっています。

 

現在のペースで処理が続いたと仮定すると、全ての不発弾が処理されるのは約70年後と言われています。このことからも、沖縄の地中にいかに多くの不発弾が残されているのかがわかると思います。

 

沖縄戦で命を落とした人の数は20万人以上であり、その半数以上は兵士ではない人達でした。そして、その中には多くの子ども達も含まれています。

 

那覇市の南にある糸満市には平和祈念公園があり、そこには沖縄戦に関する慰霊碑や資料館があります。「平和の礎(いしじ)」も平和祈念公園の中にあり、県内の学生が平和学習で必ず訪れる場所です。

 

この「平和の礎」が建設されたのは沖縄戦終結から50周年になる1995年6月23日。沖縄戦、およびこの戦争関連で亡くなった方の名前が、敵味方とわず刻まれています。年間を通して多くの人が訪れ、平和の礎の前で手を合わせます。

 

そこを訪れたことのある人なら、刻まれている名前の多さ、すなわち戦争で犠牲になった人の数が想像以上であることを知り、その事実に驚く事でしょう。そして、新たな戦争被害者の存在が明らかになるたび、刻まれる名前が増えているのです。

 

2020年に刻まれていた名前の数は24万1566人。2025年にはその数が24万2567人となっていますので、この5年で約1000人の名前が新たに刻まれたということです。

 

ちなみに、去年(2024年)は24万2225人でしたから、この1年で342人増えています。1日で約1人増えている計算になりますね。

 

刻まれる名前が増える理由は、戦争関連で亡くなった方に関する調査が現在も行われているからです。この調査は現在進行系で続いていますので、来年・再来年と新たな犠牲者の存在が明らかになることでしょう。

 

「平和の礎」に刻まれた24万2567人の名前。その全てが最近の新聞に掲載されたことも話題になりました。掲載された名前の多さに驚くと思いますが、そこから1歩踏み出して戦争について考えることが大事です。

 

平和の火

私自身、平和祈念公園には何度か訪れた事があり、いつ行っても平和の礎の前には人がいます。慰霊の日が近づくと訪れる人は増え、礎の前で手を合わせる人をたくさん目にするはずです。刻まれた名前の前で手を合わせ、涙を流す方も見かけます。

heiwakinen

平和の礎と海岸を見渡せる場所に「平和の広場」と呼ばれる場所があり、慰霊の日にはその中心にある燭台に「平和の火」が灯され、そこに向かって多くの方が手を合わせます。

 

平和祈念公園を訪れる際は「平和の礎」だけでなく、平和祈念資料館にも足を運びましょう。沖縄戦に関する資料や写真、当時の証言集など、戦争をリアルに感じられるものがたくさんある場所です。

 

これら資料を目にすると心がズシリと重くなります。「とても現実とは思えない」戦争の残酷さ知り、感じる事ができ、色々と考えさせられます。

 

沖縄の学生は平和教育の一環として、平和祈念公園を訪れます。平和の礎を見て刻まれた名前の多さに絶句し、資料館で戦争の恐ろしさを感じてショックを受けます。

 

これらを目にし、戦争に対して自分が何を感じ、どう思うかを考えるのは大事なこと。今日も地球のどこかで戦争が行われています。何故、戦争は起こるのか? どうすれば起こらないようにできるのか? 難しい問題ですが継続して考える必要があるでしょう。

 

今日の正午、仕事の手を休めて1分間の黙祷を捧げました。戦争のない未来が来ることを信じ、今年も祈りを捧げました。早くそんな未来が訪れて欲しいと願いつつ、午後の仕事も頑張りたいと思います。

 

今回はこの辺で。

 

平日は毎日更新。Facebookもよろしくお願いします。

⇒【マルキヨ製菓:Facebook

mozu08

 

ブログランキング参加中です。よかったらポチッとお願いします。

 ↓

br_c_3110_1

沖縄 ブログランキングへ

商品取り扱い店舗

  • ・タウンプラザかねひで
  • ・イオン琉球㈱
  • ・リウボウストアー
  • ・㈱丸大
  • ・㈱サンエー
  • ・ユニオン
  • ・コープおきなわ
  • ・JAおきなわAコープ
  • ・野原食堂(宮古島)
  • (順位不同)

※工場でもご購入可能です。毎日製造する商品は異なりますので、事前にお問合わせください。

ご注文・お問合せはこちら 下記の電話番号・お問合せフォームからお気軽にお問合せください。 お問合せフォーム 098-878-8583

関連記事

マルキヨ製菓通信販売

過去の記事

商品取り扱い店舗

  • タウンプラザかねひで
  • イオン琉球㈱
  • リウボウストアー
  • ㈱丸大
  • ㈱サンエー
  • ユニオン
  • コープおきなわ
  • JAおきなわAコープ
  • 野原食堂(宮古島)