「こどもの日」はある人に感謝する日です。誰でしょう?
2018年04月30日
こんにちは、マルキヨ製菓広報担当の仲宗根です。世間はゴールデンウィーク期間中でお休みの方も多いと思います。マルキヨ製菓は今日も朝から、スタッフ一同頑張っていますよ。
この1週間は行事が2つ重なっています。1つはシーミーで、ゴールデンウィーク中にご先祖様の墓参りをしようという方も少なくありません。そして、もう1つが「子どもの日」です。
いわゆる「端午の節句」ですが、この行事は元々「女性が身を清める」行事だったのをご存じでしょうか?
世間一般では「3月3日は桃の節句で、ひな祭りは女の子を祝う日」、「5月5日は端午の節句で、子どもの日は男の子を祝う日」という認識の方が多いと思います。
実際、鎌倉時代から「端午の節句」は男の子をイメージするようになってきました。
そこら辺の経緯は、過去ブログをご覧下さい。
⇒【 子どもの日について 】
この過去ブログにあるように、「子どもの日」とは
「子どもの人格を重んじ、子どもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」
と定められています。この定めによれば「子どもの日」は、特に「男の子の日」というわけではありません。そして大事なのは「母に感謝する」という記述がある事です。
先週、ミラクル9というクイズ番組で
問題:子どもの日が制定された趣旨は「子どもの幸福をはかる」以外に、ある人に感謝する日と定められています。「母」「父」「先祖」のうちどれでしょう?
と出題されていました。3択問題なのに、18人中2人しか正解していませんでしたし、クイズ番組で大活躍のカズ・レーザーさんもわからなかったのが印象的でした。
このブログを読んでいる人は、もうこのクイズで間違える事はありませんね。
さて、「子どもの日」と言えば「鯉のぼり」を連想する方も多いでしょう。「子どもの日」という行事の原点は6世紀にまでさかのぼる事が出来ますが、「鯉のぼり」は江戸時代に出てきます。
まず、室町時代末期に武家の間では「家紋の描かれた旗を端午の節句の日に虫干しを兼ねて飾る」風習がありました。この時点で鯉は出てきません。
時代は進み、全国各地で有力な戦国大名が覇権を争っていた戦国時代。群雄割拠の戦乱を制したのが徳川家。
征夷大将軍となった徳川家康を初代とする徳川家の治世が江戸時代です。じょじょに天下太平の世の中になっていった頃、将軍家では男の子が生まれると、三つ葉葵の家紋の旗や幟(のぼり)を掲げていました。
この時点でもまだ、鯉は出てきません。やがてその風習は、江戸の町人の間にも広がっていきました。庶民の掲げる幟(のぼり)には「鯉」が描かれるようになりました。
「登竜門」の故事にあるように、「鯉」は立身出世の象徴でもある魚です。我が家で男の子が生まれると、その故事に習って立身出世を願い、鯉の幟(のぼり)を掲げる人達が現れたんですね。
これこそが今の「鯉のぼり」につながるのですが、当時は平面(2次元)に描かれた鯉でした。それが少しずつ進化していき、今日のような立体の「鯉のぼり」となっていく事になります。
それが主流となるのは明治時代以降なので、「端午の節句」が奈良・平安時代に中国から日本へ伝わっていた事を考えると、「鯉のぼり」は割と新しいアイテムというわけです。
もう少しくわしく知りたい方はこちらをどうぞ。
⇒【 鯉のぼりについて 】
「子どもの日」に食べるものといえば「柏(かしわ)もち」があります。マルキヨ製菓では、明日からそれを作り始めますので、次回ブログでは「柏もち:2018年バージョン」をレポートしたいと思います。お楽しみに!
この写真は去年のものです。
さて、昨日の日曜日は非常によい天気でした。たくさんの方がシーミーに出かけたようで、霊園周辺では大変混雑した所も多かったようです。
「これからシーミーを」という方も多いため、今日もマルキヨ製菓では行事用お菓子を作っていますよ。
ゴールデンウィークが終われば、「子どもの日」も終わり「シーミー」も一段落なので、今週はラストスパートといった感じで頑張っています!
今日はお休みの方も多いでしょう。ゆっくり休むもよし、どこかへ遊びに行くもよし、まだ済ませてないシーミーを行うもよし。いずれにしても、マルキヨ製菓のお菓子などをつまんでみてはいかがでしょう?
私も、ちょっとお菓子をつまみながら、4月最後の日を頑張りたいと思います。今回はこの辺で。
平日は毎日更新。Facebookもよろしくお願いします。
ブログランキング参加中です。よかったらポチッとお願いします。
↓
商品取り扱い店舗
- ・タウンプラザかねひで
- ・イオン琉球㈱
- ・リウボウストアー
- ・㈱丸大
- ・㈱サンエー
- ・ユニオン
- ・コープおきなわ
- ・JAおきなわAコープ
- ・野原食堂(宮古島)
- (順位不同)
※工場でもご購入可能です。毎日製造する商品は異なりますので、事前にお問合わせください。