母の日を広めたのはお菓子会社?
2020年05月7日
こんにちは、マルキヨ製菓広報担当の仲宗根です。ゴールデンウィーク明け、皆さんいかがお過ごしでしょうか? 今日は何と最高気温が28度。最低気温も22度と、暑がりの私は朝からクーラーのお世話になっています。
こどもの日が無事に終わりました。今年はコロナウイルスの影響なのか、「鯉のぼり」をあまり見かけなかったような気がします。
沖縄では感染者数が7日連続で0。ただし、ゴールデンウィーク入ってからの検査結果はこれから出るようなので、まだまだ油断は出来ません。感染者が出ず、早く日常が戻る事を心から願うばかりです。
母の日にはアップルパイ(ホール)
さて、今度の日曜日は5月の第2日曜日という事で「母の日」ですね。マルキヨ製菓では
「アップルパイ(ホール)」をオススメしていますよ。「母の日は毎年、親子で外食」しているという家庭も、今年は「おうちで食事」という選択をしている所が多いでしょう。そんな家庭は是非、デザートにアップルパイいかがでしょう?
「アップルパイ(ホール)」をオススメしていますよ。「母の日は毎年、親子で外食」しているという家庭も、今年は「おうちで食事」という選択をしている所が多いでしょう。そんな家庭は是非、デザートにアップルパイいかがでしょう?
写真を見ての通りアップルの果肉もたっぷりですし、
6つに切り分け、温めてからアチコーコーで食べるのもオススメです。私などあまりの美味しさに、1人で1ホールいけちゃうほど。笑
ミニホールサイズで税込540円(税抜500円)というリーズナブルな価格も魅力です。「今年の母の日は、家の中で食事」という方は、県内各スーパーにて販売される「アップルパイ(ホール)」をよろしくお願いします。
Mother’s Day
19世紀のアメリカに、アン・ジャーヴィスという女性がいました。クリスチャンの彼女は「Mother’s Day Work Club」という医療活動を行うボランティア団体を設立し、チフスで苦しむ人々や、南北戦争(1861~1865)で傷ついた多くの人々を敵味方関係なく治療しました。
戦争終結後も平和活動・医療従事・子どもの教育のため活動を続け、アンは1905年5月9日に亡くなりました。
彼女の娘アンナ・ジャーヴィスは、1907年5月12日(日曜日)に母の努めていた教会で、母を偲ぶための会を開きます。その時、母の好きだった白いカーネーションを教会へ贈呈。
翌年の1908年5月、アンナの行動に共感した人々が同じ教会に集まり「Mother’s Day」としてお祝いしました。そしてアンナは、「母親のための祝日」を作るために行動します。
ちなみに英語版のWikipediaには「The modern holiday of Mother’s Day was first celebrated in 1908, when Anna Jarvis held a memorial for her mother at St Andrew’s Methodist Church in Grafton, West Virginia.」とあります。
アンナの活動はアメリカ全土に広がり、1910年にはウェストバージニア州で「母の日」が制定され、さらに1914年にはアメリカ連邦議会で「5月の第2日曜日を母の日とする」法律が定められ、翌1915年に施行されました。
さらにさらにアメリカ発の「母の日」は世界へと広がっていくのです。
母の日
「母の日」の制定に深く関わったアンナですが、実は日本との関わりもあります。1913年、日本に向けてメッセージを送っており、それを受け取った青山学院では「母の日」の礼拝が行われました。
日本における「母の日」はいくつかのキリスト教団体で行われるのですが、一般家庭にはおよびませんでした。
1931年、「大日本連合婦人会」が「母の日は3月6日」と宣言。これは当時の皇后陛下の誕生日に由来するものですが、全国に普及する事はありませんでした。
1936年5月、今度はお菓子会社の「森永製菓」が「母の日中央委員会」を設立。翌1937年、「第1回森永・母の日大会」を豊島園にて開催しました。20万人ものお母さんを招待したというので、かなり盛大に行われたようです。
招待券には電車乗車券・豊島園入場引換券・お菓子の引換券・福引き券などもついていたといいますので、かなりの太っ腹ですね。この「母の日大会」は全国の主要都市で毎年開催され、「母の日」というのが全国に認知される事になりました。
戦後となる1949年、日本もアメリカにならい「5月の第2日曜日を母の日とする」と定めました。日本でも公式に「母の日」が認定されたわけです。
「母の日にカーネーションを贈る」風習は、亡き母が好きだったカーネーションを、娘のアンナが教会へ贈った事に由来します。
注意点がありまして、「白」は亡くなった人に対する色とされていますので、存命の母親には「赤」や「黄色」「ピンク」など、色のついたカーネーションを贈るようにしましょう。
「母の日」を日本全国に認知させたのがお菓子会社の「森永製菓」さんだったとは。実に興味深いですね。
今年の「母の日」は静かに
毎年、母の日はホテルのランチバイキングなど、少し贅沢に親子で食事をするのですが、今年はコロナウイルスの感染拡大防止のため、控える事にしました。自粛要請が解除されたら、マスクをして食べに行きたいと思います。
日常に戻ったら、どこか休みをまとめて取って旅行にでも行きたいですね。四国や九州あたりに宿をとり、温泉につかって体も心もリフレッシュしたい! そう思っている人も多いかと思います。
やーぐまい(Stay Home)が今月で終わると信じ(もちろん自粛解除でもマスク・手洗い・うがいはやります)、何とか5月を乗り切りたいと思います。
今回はこの辺で。
平日は毎日更新。Facebookもよろしくお願いします。
ブログランキング参加中です。よかったらポチッとお願いします。
↓
商品取り扱い店舗
- ・タウンプラザかねひで
- ・イオン琉球㈱
- ・リウボウストアー
- ・㈱丸大
- ・㈱サンエー
- ・ユニオン
- ・コープおきなわ
- ・JAおきなわAコープ
- ・野原食堂(宮古島)
- (順位不同)
※工場でもご購入可能です。毎日製造する商品は異なりますので、事前にお問合わせください。