スタッフブログ

【ひな祭り⑤】ひな飾りを速やかに片付ける理由

2025年03月7日

こんにちは、マルキヨ製菓広報担当の仲宗根です。「もう寒くなる日は来ない」と何度か言っていたのですが・・・ 今朝は肌寒かったですね。つい最近は最低気温20度だったのに、今朝は14度だった沖縄。

 

ひょっとしたら、まだ寒い日が続くのかもしれません。沖縄は2月28日にインフルエンザ警報の解除がされたものの、今度は結膜炎が流行っているそうです。この寒さといい、健康管理・体調管理は強めに意識しておいた方がいいですね。

 

さて、今週月曜日ですが、無事に「ひな祭り」が終わりました。今は「春彼岸」や「浜下り」、そして「シーミー」に向けて準備をしているマルキヨ製菓です。

 

今回のブログでは、「ひな祭り」の後片付けについてお話ししましょう。「ひな祭り」でひな壇を飾ったり、雛人形を設置したご家庭は・・・ それらはもう片づいていますか? 片づいていないと悪いことが起こるかもしれませんよ。

 

バックナンバー

「ひな祭り」は中国から伝わった「みそぎ」の風習に由来します。日本の貴族たちは「川に入ってみそぎをする」のを嫌い、木や藁を人の形にした「人形(ひとがた)」を身代わりにしました。

⇒【ひな祭り①

 

江戸幕府が五節句として定めた3月3日。やがて庶民の間でも、女の子をお祝いする行事として広まりました。「雛人形」や「雛道具」は豪華になっていきますが、幕府は豪華なものを規制します。

⇒【ひな祭り② 女の子をお祝いするのは江戸時代から

 

「ひな祭り」の定番ソングといえば『うれしいひなまつり』です。作詞家のサトウハチロー先生はある勘違いをしたため、今でも多くの人達がその勘違いをしたままの状態になっています。

⇒【ひな祭り③ 亡き姉を偲ぶ

 

例年、マルキヨ製菓のリリースする「ひな祭り」用商品は「桜もち」と「ひしもち」の2種類ですが、今年(2025年)は「ミニもち(赤)」もくわえて3種類となりました。

⇒【ひな祭り④ ひな祭り用お菓子

 

ひな壇やひな飾りを速やかに片づける理由

「ひな祭り」が終わり、今日で4日。「ひな祭り」でひな壇に雛人形を飾りつけた家庭は、それらを片づけましたか? 片付けが苦手な方は、まだそれらを出しっぱなしにしているかもしれませんね。

 

「ひな壇や雛飾りを早く片づけないと、婚期が遅れる」と世間一般で言われることがありますよね。「ひな祭り」が女の子をお祝いする行事として庶民に定着するのは江戸時代からですが、当時はそんな事を言ったりはしませんでした。

 

言われるようになったのは昭和に入ってから。「雛飾りを片付けないこと」と「お嫁に行けないこと」には、因果関係などないように思えます。それらが結びつく要因は、主に3つあると言われています。それらを1つずつ紹介しましょう。

 

「ひな祭りが花嫁修業の一環だから」というのが1つ目の理由。江戸時代に発展した行事「ひな祭り」。特に武家では、婚礼道具を小さくしたものを雛道具とし、女の子は「ひな祭り」の日、それらを使ってままごと遊びをしました。

 

婚礼道具のミニチュアを使って興じるおままごとは、花嫁修業の一つと認識されていました。ひな壇を設置し、そこに男雛(おびな)や女雛(めびな)、三人官女や五人囃子を飾り立てる。こういう飾り立てをする作業も花嫁修業の1つなのです。

 

それゆえ「雛飾りや雛道具を片付けられない」というのは、親目線で「娘はまだ嫁としての修行が未熟である」とし、「それが出来ないようでは嫁に出せない」という気持ちがあったようです。

 

「自分一人で後片付けする」ことは、出したものを片づける躾(しつけ)の一環でもあり、それは嫁に必要なことだというわけです。ここから転じて、「ひな飾りを片付けられないとお嫁に行けない」となるのです。

 

「ひな壇や雛飾りを早く片づけないと、婚期が遅れる」と言われる理由の2つ目は、言葉の言い回しによるもの。「娘が嫁に出ること」を「うちの娘も片付いた」と表現することがあります。

 

ひょっとしたら今の時代、あまりいい表現ではないかもしれませんが、そういう言い回しがあるのも事実。また、結婚が幸せかというと「そうでもない」という価値観も、今の時代はあるでしょう。

 

娘には幸せになってほしいし、多くの親はいい相手がいれば「嫁いでほしい」と願っているでしょう。つまり、娘は幸せになるため片付いてほしい存在なのです。この「娘が片付く」ことを、「雛飾りを片づける」にかけているわけです。

 

「雛飾りを片づけるのが遅れる」事は「娘の婚期が遅れる」事につながるというわけで、早く片付けてほしいというわけです。

 

「ひな壇や雛飾りを早く片づけないと、婚期が遅れる」と言われる理由の3つ目は、雛人形の由来にあります。もともと、雛人形の由来とし、次の3つがありました。

 

・自分の代わりにみそぎをしてくれる「人形(ひとがた)」

・ままごとに使われた「雛(ひいな)」

・赤ん坊の代わりに悪い物を吸い寄せる「天児(あまがつ)」(または「這子(ほうこ)」)

 

3番目の「天児」は赤ちゃんの枕元に置く布製の人形です。赤ちゃんにつこうとする悪いものを吸い取ってくれる「魔除けアイテム」という役割を持ちます。

 

「ひな祭り」が終わっても「雛人形を出しっ放しにしている」という事は、雛人形が吸い寄せたであろう「悪いもの」をそばに置いておくことになります。

 

身近にそんなものを置きっぱなしにするのは縁起が悪いということで、「行事が終わったら、さっさと片付けましょう」に、つながるわけです。

 

まとめ

「ひな壇や雛飾りを早めに片付けないとお嫁に行けない」とされる理由は次の3つ。

 

・「ひな祭り」は花嫁修業の一環であり、あと片付けは速やかにするべき。

・「娘が嫁に行く」ことを「片付いた」と表現するので、それにかけている。

・雛人形は悪いものを吸い取ってくれるので、行事が終われば速やかに片付けるべし。

 

他にもいくつかあるようですが、主なものがこんな感じでしょう。どんな理由があるにせよ、「行事ものは行事が終われば速やかに片づける」というのは当たり前であり、それを促すために、これらの理由を挙げているのかもしれませんね。

 

まだ、雛飾りを片づけてない家庭は、この土日できっちり片づけておきましょう。「ひな祭り」が終わって1週間過ぎて片付いていないと、だらしない人と思われちゃいますから。

 

マルキヨ製菓はすでに次の行事に向けて動いています。「春彼岸」「浜下り」「シーミー」。これらが3月下旬から4月にかけてやってきます。特に「シーミー」は「マルキヨ製菓三大忙しい行事」の1つです。

25_0211_09

「レモンケーキ」もたくさん用意していますよ。しっかり準備に取り組み、沖縄の皆さんがいい形で行事を迎えられるよう、今日も頑張ります。

今回はこの辺で。

 

平日は毎日更新。Facebookもよろしくお願いします。

⇒【マルキヨ製菓:Facebook

mozu08

 

ブログランキング参加中です。よかったらポチッとお願いします。

 ↓

br_c_3110_1

沖縄 ブログランキングへ

商品取り扱い店舗

  • ・タウンプラザかねひで
  • ・イオン琉球㈱
  • ・リウボウストアー
  • ・㈱丸大
  • ・㈱サンエー
  • ・ユニオン
  • ・コープおきなわ
  • ・JAおきなわAコープ
  • ・野原食堂(宮古島)
  • (順位不同)

※工場でもご購入可能です。毎日製造する商品は異なりますので、事前にお問合わせください。

ご注文・お問合せはこちら 下記の電話番号・お問合せフォームからお気軽にお問合せください。 お問合せフォーム 098-878-8583

マルキヨ製菓通信販売

過去の記事

商品取り扱い店舗

  • タウンプラザかねひで
  • イオン琉球㈱
  • リウボウストアー
  • ㈱丸大
  • ㈱サンエー
  • ユニオン
  • コープおきなわ
  • JAおきなわAコープ
  • 野原食堂(宮古島)