スタッフブログ

屋根より高いこころざし

2024年05月3日

こんにちは、マルキヨ製菓広報担当の仲宗根です。今日は憲法記念日、そして今日から4連休に入りますね。気になる天気ですが、昨日までは雨降りでした。今日は晴れていて、連休中も晴れの予報が出ています。

 

マルキヨ製菓は、公休日の今日も朝からお仕事。この連休でシーミーをする人も間違いなくいますので、ご先祖様にお供えするお菓子も作っています。

 

そして、明後日5月5日の子どもの日に向け、行事用お菓子である「柏もち」も作っていますよ。今日から店頭販売が始まっていますので、見かけたら是非、手に取って下さい。

 

さて、今日は「子どもの日」に関するお話の第3回となります。

 

バックナンバー

5月5日は五節句の1つ「端午の節句」になります。中国から輸入された五節句ですが、そのうち4つは現在の日本でも行事を執り行います。中国では最も重要視されている9月9日「重陽の節句」だけは、日本に浸透しませんでした。

⇒【端午の節句

 

奈良時代の日本で5月に行われた「五月忌み(さつきいみ)」とよばれる儀式。中国で行われた、「菖蒲(しょうぶ)」の葉を家の門にさして魔除けとする風習。これらが融合し、現代の「子どもの日」につながります。

⇒【菖蒲は魔除けのアイテム

 

鯉のぼり

道を歩いていると、鯉のぼりを目にするのがゴールデンウィーク期間。個人的な感想になりますが、私が子どもの頃は、今よりもっとたくさんの鯉のぼりを目にしたような気がします。

 

では、「子どもの日」には何故、鯉のぼりを掲げるのでしょうか?

 

室町時代の末期、武家の間では「家紋の描かれた旗を端午の節句の日に虫干しを兼ねて飾る」という風習がありました。また、江戸時代の徳川将軍家では、男の子が生まれると三つ葉葵の家紋の旗や幟(のぼり)を掲げました。

 

そして江戸時代の中期になると、商人が幟を掲げ、それが一般庶民に広がっていきます。武家は家紋を描いた幟を掲げましたが、庶民達は男児の健康や出世を願い、立身出世を表す鯉を幟に描いて掲げました。これこそが、鯉のぼりの起源となります。

 

中国の伝承で、次のようなものがあります。黄河の上流には「竜門」という流れの激しい場所があり,多くの鯉がそれを超えようとします。ほとんどの鯉は失敗しますが、それを超えた鯉は、竜になって天をも駆け上っていったという伝承です。

 

その竜門を「登竜門」と呼び,日本でも使われる言葉ですよね。それを超えたら出世につながる事から、鯉は立身出世の象徴にもなっています。「屋根より高い このぼり」と歌われますが、江戸時代の人々は「屋根より高い こころざし」を持っていたのかもしれません。

 

かつては黒色で描かれた2Dの真鯉のみでしたが、明治時代になると3Dの鯉のぼりが登場します。そして対になる緋鯉(ひごい)、さらに昭和になってから家族を象徴する子どもの鯉も掲げるようになりました。

 

童謡では「小さい緋鯉(ひごい)は こどもたち」と歌われていますが、こどもの鯉のぼりが現れたのは昭和になってからというわけです。

 

端午の節句が中国から日本に輸入されたのは奈良時代ですが、今のスタイルの鯉のぼりが確立したのは昭和になってから。そういう意味で、鯉のぼりの歴史はかなり浅いと言えるでしょう。

 

母に感謝する日でもある

「子どもの日」が祝日となったのは戦後まもない1948年のことです。当時の「国民の祝日に関する法律」によれば

 

こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。

 

とあります。この記述によれば、「こども」とありますが「男の子」と限定しているわけではありません。一般に「子どもの日」と言えば「男の子をお祝いする」イメージがありますが、法律上は男の子限定というわけではありません。

 

「男の子をお祝いする」イメージを持ってしまう理由は2つあります。かつて、武家が鎧兜を奉納して、男子がたくましく成長する事を願う風習があり、それが後の「子どもの日」につながった事が1つ。

 

もう1つは「桃の節句」が女の子をお祝いする行事なので、「端午の節句は男の子をお祝いする行事」と、対照的なイメージを持ってしまうこと。この2つです。

 

そして、「子どもの日」に関して大事なことがもう1つあります。それは、「母に感謝する日」でもあることです。「母に感謝する日」と言われて、真っ先に思い浮かぶのは「母の日」でしょう。

 

2024年、5月5日に「子どもの日」がくると、ちょうど1週間の5月12日に「母の日」がやってきます。どちらも「母親に感謝する日」なので、しっかり覚えておきましょう。母親あっての自分、ですからね。

 

5月5日の「子どもの日」。お子さんがいる方はもちろん、子どもの健やかな成長や幸せを願ってあげてください。お子さんがいてもいなくても、自分の母親に感謝する気持ちも忘れずに。

 

すでに母親が天国へ行ったとしても、「子どもの日」と「母の日」はしっかり思い出して感謝する気持ちを持ちましょう。

 

柏もち

マルキヨ製菓は「子どもの日」に向け

24_0503_05

「柏もち」を期間限定商品として、今日から販売しています。この4連休の間、皆さんに食べてほしいですね。

 

毎週火曜日金曜日に更新している本ブログですが、次回は明日の土曜日に更新します。「柏もち」の販売促進をかねて、この商品を子どもの日前日に紹介したいと思います。今日明日と連続の更新になりますが、その代わり来週火曜日のブログ更新はお休みとなります。

 

今日は朝から晴れていて、実はシーミーしている方もたくさん見ました。この4連休がシーミーのラストスパートといった感じでしょう。

 

シーミーをする方や、子どもの日をお祝いする方のため、行事用お菓子の方面でサポートできればと思います。沖縄の行事を支えるマルキヨ製菓を今後ともよろしくお願いします。

 

今回はこの辺で。

 

平日は毎日更新。Facebookもよろしくお願いします。

⇒【マルキヨ製菓:Facebook

mozu08

 

ブログランキング参加中です。よかったらポチッとお願いします。

 ↓

br_c_3110_1

沖縄 ブログランキングへ

商品取り扱い店舗

  • ・タウンプラザかねひで
  • ・イオン琉球㈱
  • ・リウボウストアー
  • ・㈱丸大
  • ・㈱サンエー
  • ・ユニオン
  • ・コープおきなわ
  • ・JAおきなわAコープ
  • ・野原食堂(宮古島)
  • (順位不同)

※工場でもご購入可能です。毎日製造する商品は異なりますので、事前にお問合わせください。

ご注文・お問合せはこちら 下記の電話番号・お問合せフォームからお気軽にお問合せください。 お問合せフォーム 098-878-8583

マルキヨ製菓通信販売

過去の記事

商品取り扱い店舗

  • タウンプラザかねひで
  • イオン琉球㈱
  • リウボウストアー
  • ㈱丸大
  • ㈱サンエー
  • ユニオン
  • コープおきなわ
  • JAおきなわAコープ
  • 野原食堂(宮古島)