母に感謝する日(子どもの日)
2021年04月30日
こんにちは、マルキヨ製菓広報担当の仲宗根です。昨日の「昭和の日」は、けっこう雨が降っていました。今日は一転、朝からいい天気です。明日から5連休という方もいるでしょう。
天気予報を見ますと、ゴールデンウィーク最終日までは晴れの予報。この時期にシーミーを済ませようという方もいるかもしれませんね。マルキヨ製菓は今日も明日もシーミー用お菓子を作っています。
そして、ゴールデンウィーク最終日にあたる5月5日に向けても準備しています。5月5日の子どもの日、マルキヨ製菓は
「かしわ餅」を毎年リリースしていますからね。今年も美味しい「かしわ餅」を提供出来るよう、頑張りたいと思います。
前回に引き続き、今回も「子どもの日」についてのお話となります。
バックナンバー
前回は古代中国の政治家・屈原(くつげん)についてお話ししました。国民に慕われていた屈原の命日が5月5日。その日は国の安寧を願う日となりました。
また、この時期の中国では流行病に頭を悩ませていました。そこで屈原の命日にあたる5月5日、菖蒲(しょうぶ)の葉を家の門にさし、厄払いする風習が広まります。それが日本に伝わり、端午の節句における行事の由来となります。
⇒【端午の節句】
日本に「端午の節句」が伝わった時点では、今のように「子どもの成長を祝う」行事ではありませんでした。どのような変遷を経て、5月5日が「子どもの日」になったのか? 今回はそれをチェックしていきましょう。
端午の節句は女性の行事だった
5月と言えば日本でも田植えを開始する時期。農作業における収穫高は死活問題ですから、この作業期間に悪いものがよってこないよう、「五月忌み(さつきいみ)」という儀式が行われていました。
「早乙女(さおとめ)」と呼ばれる若い巫女が、菖蒲やよもぎで作られた小屋や神社に出向き、身を清める。「厄払い」の神聖な儀式、それが「五月忌み」なのです。
この儀式が行われていた頃には、菖蒲の葉や根を風呂に入れてお湯をわかし、それにつかる「菖蒲湯」の風習もあったそうです。
日本における「五月忌み」、そして6世紀頃に中国から伝わったとされる「菖蒲の葉を家の門にさ、厄払いする風習」。これらが融合して「子どもの日」という行事につながると言われています。
ですが、この時点では特に「男の子」も出なければ「子ども」が出てくるという行事ではありません。実は「菖蒲」の「読み方」が男の子と関係してくるのです。
菖蒲・尚武・勝負
厄払いの行事で登場する「菖蒲(しょうぶ)」は、武道・武勇を重んじる精神を表す言葉「尚武(しょうぶ)」、そして相手との対決を表す言葉「勝負(しょうぶ)」とも同じ読みになります。
さらに「菖蒲」の葉は尖っている事から、「刀」を連想させます。武器を持つ武士は男という事で、少しずつ「端午の節句」は男子をイメージするようになっていきます。平安時代には、菖蒲を家紋とする武将も現れています。
鎌倉時代まで時代が進むと、武家の間で「鎧(よろい)」や「兜(かぶと)」など身を守る武具を神社に奉納し、家の存続を祈願する風習が生まれました。
「家の安泰」とは「跡継ぎがたくましく成長する」こと。こうして、「端午の節句」は「子ども」、特に「男の子」が「立派なたくましい人間に育つこと」を願う行事へと変遷していくのです。
江戸時代にまで進むと、徳川幕府が「端午の節句」を公的行事として制定。武家に留まらず、一般庶民にもこの行事が広まっていきました。
母親に感謝する日
さらに時代は進んで、昭和時代。戦後まもない1948年、「5月5日は子どもの日」として、祝日に定められました。
「子どもの人格を重んじ、子どもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」
「子どもの日」はこのように規定されています。そして、この記述をよく見ると、「子どもの日」については「子ども」についての記述があるだけなので、実は「男の子の日」というわけではないのです。
「男の子の日」というのは世間に定着しているイメージです。3月3日【桃の節句】が、「ひな祭り=女の子の日」である事、そして5月5日【端午の節句】は、鎧や兜を飾る「武士=男子」の風習があった事。
それゆえ「3月3日は女の子の日」の比較対象として、「5月5日は男の子の日」というイメージが広まったと言われています。そして
「子どもの人格を重んじ、子どもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」
「子どもの日」は「母親に感謝する日」でもある事を忘れてはいけません。今年は5月9日が5月第2日曜日にあたるため「母の日」となっていますが、5月5日と5月9日は、ともに「母親に感謝する日」なのです。
ちなみに母の日は国によってその日付けが違います。日本は5月第2日曜日ですが、ノルウェーは2月、タイは8月、ロシアは11月といったように、国によって「母の日」は様々です。
日本の場合「母の日」はその起源であるアメリカと同じ日に設定されているため、子どもの日と近くなったのは偶然です。是非、「母の日だけでなく、子どもの日も母親に感謝する日」と、覚えておきましょう。
子どもの日には「かしわ餅」
来週の子どもの日に向け、マルキヨ製菓は
かしわ餅を作る準備に取りかかっています。何故、子どもの日に「かしわ餅」を食べるのかご存じですか? そこにはちゃんとした意味があります。
次回のブログでは2021年バージョンのかしわ餅の紹介と共に、子どもの日にそれを食べる理由もお話ししたいと思います。
世間はゴールデンウィークですが、マルキヨ製菓に祝日は関係なし。沖縄の行事を支えるため、今日もお菓子を作っています。店頭でマルキヨ製菓のお菓子を見かけた時、手に取っていただければ幸いです。
今回はこの辺で。
平日は毎日更新。Facebookもよろしくお願いします。
ブログランキング参加中です。よかったらポチッとお願いします。
↓
商品取り扱い店舗
- ・タウンプラザかねひで
- ・イオン琉球㈱
- ・リウボウストアー
- ・㈱丸大
- ・㈱サンエー
- ・ユニオン
- ・コープおきなわ
- ・JAおきなわAコープ
- ・野原食堂(宮古島)
- (順位不同)
※工場でもご購入可能です。毎日製造する商品は異なりますので、事前にお問合わせください。