十五夜(ジューグヤ)
2020年09月28日
こんにちは、マルキヨ製菓広報担当の仲宗根です。早いもので、今回が9月最後のブログ更新となります。昨日の日曜日は最高気温26度と、沖縄としてはだいぶ涼しい1日でした。
昨日は小雨が降って、昼過ぎでも少し肌寒さを感じるほど。今日はまた最高気温29度まで上がっていますが、沖縄で30度をきれば涼しいと感じる人も多いでしょう。特に朝晩は、だいぶ涼しくなった印象です。
先週の金曜日に秋彼岸が終わり、昨日でシバサシも終わりました。行事はまだまだ続き、次は3日後の「十五夜」がやってきます。今回は十五夜についてお話ししましょう。
十五夜
「中秋の名月」と言われるのが旧暦8月15日に見られる月です。昔からこの時期は空気が澄んで月が美しく映えることから、そう呼ばれています。この日は月を愛でながら月見団子を食べたり、ビールを飲んだりという人も多いでしょう。
月の満ち欠けで刻む暦と言えばもちろん旧暦です。旧暦の1日が新月で、15日が満月に近くなります。暦の日付と月の満ち欠けが完全に一致しているわけではないので、満月が必ずしも15日になるとは限りません。
去年(2019年)は旧暦8月15日でなく、16日に満月となりました。実は今年も旧暦8月15日(新暦で10月1日)でなく、満月になるのは翌日16日(新暦10月2日)の金曜日になります。
とはいえ、満月になる時刻は新暦で10月2日午前6時頃ですから、1日の6時以降なら、2日の同じ時間帯よりも満月に近くなります。月見を行うなら、やはり10月1日でしょう。
「十五夜」は沖縄に限らず全国的な行事でもあります。「沖縄は旧暦で行事を行う事が多く、本土では新暦で行事を行う」というイメージですが、十五夜は美しい月を愛でる行事ゆえ、本土でも旧暦の8月15日にこの行事を行います。
旧暦と新暦での時差的なものを埋めるため、旧暦にプラス1ヶ月した新暦で行事を行う「月送り」というものがありました。ごく一部、新暦9月15日に十五夜関連の行事を行う場合もあるようです。
ただし、今年にいたっては新暦の9月15日は旧暦7月28日になり、月としてはとても細長い月が見えるにすぎません。中秋の名月という名にふさわしいとは言えないでしょう。
それゆえ、この行事は本土でも旧暦8月15日に行われるのです。沖縄の人にとっては当たり前の「旧暦の行事」ですが、本土の人にとっては珍しい「旧暦で行う行事」、それが十五夜なのです。
月を愛でる「十五夜」という行事は中国からやってきたと言われています。中国の宮廷行事であったものが、奈良時代の日本にはすでに伝わっていたようで、今とは違う観月会が行われていました。
貴族達は池に舟を浮かべてそれに乗り、水面に映った月や、盃の酒に映った月を間接的に眺め、一句詠む。「直接、月を見ろ!」とツッコミたくなりますが、貴族には「間接的に月を見る事」が風流だったようです。
旧暦の8月は農作業が一段落する時期であり、江戸時代になると豊作への感謝をする「収穫祭」として「十五夜」が行われるようになりました。
沖縄では「ジューグヤ(十五夜)」の事を「ウチチウマチー(お月お祭り)」とも言い、仏壇に線香をあげて手を合わせ、豊作である事を感謝したり、翌年の五穀豊穣を願ったりします。
糸満大綱引
毎年旧暦8月15日には、糸満大綱引きが行われます。糸満は漁業で栄えた地域。海の満潮・干潮は月の引力によるものですから、直接それが生業に直結します。それゆえ旧暦での行事は、那覇よりも盛んに行われる事が多いです。
「糸満ロータリー」と「白銀堂」(糸満では大きな目印となる場所)の間で、五穀豊穣や大漁を祈願する儀式として綱引きが行われ、その結果で吉凶を占う糸満大綱引き。
「那覇大綱引き」「与那原大綱引き」と並び、沖縄三大綱引きと称される「糸満大綱引き」ですが、ご推察の通り今年はコロナウイルス感染拡大防止のため中止となりました。
大綱引きと言えば、人と人がかなり接触せざるを得ませんから、今年は仕方ない状況ですね。残念ではありますが来年、また盛り上がった大綱引きが見られる、あるいは参加できると信じて、1人1人も感染拡大防止を意識していきましょう。
「ふちゃぎ」と「みたらし団子」
マルキヨ製菓が毎年、十五夜の期間限定お菓子として作っているのが
みたらし団子と
ふちゃぎ餅です。写真はいずれも過去のものになります。私も毎年、これらのお菓子を食べるのが楽しみです。
見慣れていない県外の人からすると見た目で敬遠されがちな「ふちゃぎ餅」ですが、これがまた実に美味しい。周りにまぶされた大量の小豆がもっちりの餅と融合して、とても美味しいのです。
いつも「小豆の数を数えてみたいな」と思うのですが、あまりにも多すぎて・・・。今週のマルキヨ製菓はこれらのお菓子をたくさん作るため、またまた忙しい日々を過ごす事になります。
秋彼岸・シバサシ・十五夜と、行事が集中して続いている行事ラッシュ。この十五夜が終われば、少し息をつく期間が訪れます。その頃にはすでに10月に入り、年末年始の行事に向け、色々と動く事でしょう。
休める時はしっかり休む
半沢直樹ロスになっているのは私だけではないでしょう。最終回の視聴率は驚異の32.7%。日本国民の約3分の1がリアルタイムで視聴していたという事はすごいとしか言いようがありません。
普段、ドラマを見る事はない私ですが、半沢直樹は見ちゃいましたね。勧善懲悪の痛快ドラマで、非常に楽しめました。何より魅力的なキャラクターがあふれていて、毎回飽きる事なく見られるドラマでしたね。
今年はコロナの影響で大好きなスポーツのTV観戦時間も減ったり、外出も制限されています。そんな中でも仕事が休みの日に「楽しめる何か」がある事は、大事な事かなと思います。
沖縄も涼しくなり、秋らしさを感じるようになってきました。うまくコロナ対策をしつつ、スポーツの秋・読書の秋・食欲の秋・自分らしい秋の過ごし方を見つけてみてはいかがでしょう?
今回はこの辺で。
平日は毎日更新。Facebookもよろしくお願いします。
ブログランキング参加中です。よかったらポチッとお願いします。
↓
商品取り扱い店舗
- ・タウンプラザかねひで
- ・イオン琉球㈱
- ・リウボウストアー
- ・㈱丸大
- ・㈱サンエー
- ・ユニオン
- ・コープおきなわ
- ・JAおきなわAコープ
- ・野原食堂(宮古島)
- (順位不同)
※工場でもご購入可能です。毎日製造する商品は異なりますので、事前にお問合わせください。