スタッフブログ

浜下り

2019年04月1日

こんにちは、マルキヨ製菓広報担当の仲宗根です。何と言っても、今日の話題は新元号が「令和」に決まった事ですよね。これから、徐々に日本中に浸透していくことでしょう。

 

仕事的には、領収書に書くのは「R1」? いや「R元」? と悩んでいるところです。

 

さて、今度の日曜日になりますが、沖縄では「浜下り」という行事の日になっています。標準語ではもちろん「はまくだり」ですが、ウチナーグチでは「ハマウイ」と言います。

 

今回は「浜下り」についてお話ししましょう。

 

まずは、この行事にまつわる伝説が、前回お話しした【アカマタ伝説】です。美しい女の元へ素性の知らぬ男が現れ、その子どもを身ごもってしまった。男の正体はヘビ(アカマタ)であり、女はヘビの子どもを宿したわけです。

 

3月3日、浜に下って砂を踏む、あるいは海水につかる事により体を清め、ヘビの子どもを体外へ出す。そういう伝説でした。

 

本来、「浜下り」は旧暦の3月3日、女性が海や川へ出向いて「みそぎ」を行うという行事です。新暦の3月3日に行われる「ひな祭り」のひな人形は、自分の代わりに「みそぎ」をしてくれるものに対し、「浜下り」では身代わりは立てず、本人がみそぎをします。

 

まぁ、沖縄の気候なら身代わりを立てる必要もないかもしれませんね。

 

「みそぎ」の儀式としての形を残している地域もありますが、今はだいぶその様相が変わり、親子で楽しく潮干狩りをするといった形になっているところが多いですね。毎年、浜下りの日は沖縄のニュースで潮干狩りする親子のインタビューが流れていますよ。

 

この「浜下り」という言葉は地域によっても呼び方が異なります。宮古では「サニツィ」,八重山では「サニジ」と呼ばれ、発音自体も全く違います。

 

四方を海で囲まれた沖縄。「海人(ウミンチュ)」という言葉が示すように、海との関わりは昔から非常に密接です。旧暦は月の運行によって刻まれる暦であり、月はその引力により、地球の海水を引っ張りあげます。

 

それゆえ、沖縄では戦後も旧暦が使われ続け、令和になる5月以降も旧暦で行事を行っていきます。沖縄のカレンダーの多くは、旧暦も表示されていますからね。

 

旧暦の3月3日は、1年の中でも干満の差が大きい時期でもあります。干潮時には、潮が引いて、海に隠されていた浜辺が広く現れます。

 

それゆえ、旧暦の3月3日に浜へ下りていくのは合理的でもあるんですね。そして浜下りの形も地域によって様々。

 

例えば那覇では、三枚肉や天ぷら、三月菓子等を重箱に詰めて浜へ出かけたりします。勝連町では、ノロ(かつての琉球王朝で儀式を行った女性の神官)を中心に健康などを祈願し、歌や舞を踊るという儀式を行います。

 

都や八重山では、よもぎ餅を神仏にお供え健康祈願をし、浜に下って砂に触れたり潮を浴びたりして「みそぎ」を行います。

 

特に宮古には八重干瀬(ヤビジ)という、巨大なサンゴ礁群があります。普段は海面下にあり見えないのですが、旧暦の3月3日にはまるで島が現れるように、2~3時間だけその姿を見せます。

 

みそぎを行う女性達は船で近づき、姿を現したサンゴ礁群へと上陸。

 

波を全身に浴びて身を清めると、海の幸をもたらしてくれる神に感謝の祈りを捧げます。そして、浜辺で魚介をとって楽しみました。潮が満ちてくると、再び潮水を体にかけて身を清め、神に感謝の祈りを捧げます。

 

これら一連のルーティンは、神聖なものとされていました。また、宮古では体の不自由などで直接海へ行く事が出来ない病人や高齢者のため、砂や潮水を持ち帰って彼らに直接触れさせたりもしたそうです。

 

今では観光として、そのサンゴ礁群へ潮干狩りに行くツアーも企画されています。

 

前述の通り、今では「家族で海岸に出て、潮干狩りをして楽しむ」ピクニック的な形が一般的です。潮干狩りで砂や潮に触れているわけですから、楽しみながら「みそぎ」をしているわけです。

 

ともすれば「みそぎ」と言えば、忍耐や苦痛を伴うイメージですが、こういう「みそぎ」なら子どもや家族みんなでも楽しめていいですね。

 

この行事のため、マルキヨ製菓では三月菓子を製造中です。

7032907

7032905

次回は2019年バージョンの三月菓子をレポートしますので、お楽しみに!

 

あと1ヶ月で平成も終わり。新元号「令和」に向け、色々と慌ただしくなりそうですね。マルキヨ製菓としては、今回の浜下り、そしてシーミーに向け、いつも通りの忙しさのままです。

 

昭和・平成・令和・・・ 新元号になっても、沖縄では変わらず旧暦で行事を行っていることでしょう。マルキヨ製菓も3つの元号にまたがって、沖縄の行事を支えられるよう精進したいと思います!

 

今回はこの辺で。

 

平日は毎日更新。Facebookもよろしくお願いします。

⇒【マルキヨ製菓:Facebook

mozu08

 

ブログランキング参加中です。よかったらポチッとお願いします。

 ↓

br_c_3110_1

沖縄 ブログランキングへ

商品取り扱い店舗

  • ・タウンプラザかねひで
  • ・イオン琉球㈱
  • ・リウボウストアー
  • ・㈱丸大
  • ・㈱サンエー
  • ・ユニオン
  • ・コープおきなわ
  • ・JAおきなわAコープ
  • ・野原食堂(宮古島)
  • (順位不同)

※工場でもご購入可能です。毎日製造する商品は異なりますので、事前にお問合わせください。

ご注文・お問合せはこちら 下記の電話番号・お問合せフォームからお気軽にお問合せください。 お問合せフォーム 098-878-8583

マルキヨ製菓通信販売

過去の記事

商品取り扱い店舗

  • タウンプラザかねひで
  • イオン琉球㈱
  • リウボウストアー
  • ㈱丸大
  • ㈱サンエー
  • ユニオン
  • コープおきなわ
  • JAおきなわAコープ
  • 野原食堂(宮古島)