スタッフブログ

シバサシ・カシチー・シバ・ウチャヌク

2024年09月10日

こんにちは、マルキヨ製菓広報担当の仲宗根です。今週は不安定な天気が続く沖縄。今朝もザーザー雨が降っていました。お昼になると青空も見えていますが、その後も雨の予報が出ています。

 

さて、9月上旬も今日で終わり、明日から中旬になります。その中旬から下旬にかけて、マルキヨ製菓は複数の行事に対応します。まずは明後日9月12日。その日は旧暦8月10日になりますが、「シバサシ」という行事の日になります。

 

今回はその「シバサシ」に関連する「カシチー」や「シバ」のお話をしましょう。

 

バックナンバー

「シバサシ」という行事に関連する言い伝えがあります。ある男が岩穴の前で雨宿りをしていると、岩穴の奥から伸びた手に髪の毛を引っ張られました。その手の正体は、死んだと思って葬られた按司の娘でした。

⇒【シバサシとマジムン

 

マルキヨ製菓は行事「シバサシ」用のお菓子として、4種類の「ウチャヌク」を製造しています。その中から「砂糖入りウチャヌク」と「タンナウチャヌク」の2つを紹介しています。

⇒【シバサシ用お菓子「ウチャヌク」

 

カシチー

百姓の安平田(あひだ)が、按司(地方の権力者)の娘を助けた事で、2人は結婚するという結末を迎えます。この娘は病床に伏せっていたところ、あまりにも顔色が悪いという事で死んだと周りが勘違いし、葬られていました。

 

安平田はたまたま娘が入っている墓石の前で雨宿りをした事で、その娘を助けるに至りました。按司らは娘を屋敷に戻したあと、小豆入りの強飯(カシチー)を炊いて娘の健康を祈願。

 

さらに今後はこのような過ちがないように、魔除けの「シバ」を屋敷の四隅や門にさしてマジムンが入ってこないようにしました。これが現代の行事「シバサシ」につながります。

 

言い伝えの中で「小豆入りの強飯」が出てきますが、現代でもシバサシの日にそれを用意する家庭も多いです。「強飯」は「こわめし」と呼び、沖縄の言葉で「カシチー」といいます。もち米を蒸して作られる「おこわ」の事です。

 

「カシチー」にはマブイ(魂)を強める力があると言われています。もち米に小豆を入れて炊き込むと赤くなり、「赤カシチー」と呼ばれます。

 

これを「シバサシ」の日にヒヌカンや仏壇にお供えするのです。その後、ウサンデーして食べる事でマブイが強くなり、悪いものを寄せ付けなくなるというわけです。

 

按司の娘は「カシチー」を食べる事によってマブイを強め、マジムンにやられないように内側から防御しているという事になるのです。

 

シバ

沖縄には昔からある魔除けアイテム「柴(しば)」ですが、ススキや桑の枝を束ねて結んだものです。また、この魔除けアイテムは「サン」ともいい、沖縄では昔から「魔除けのサン」として、弁当などの腐りやすいものの近くに配置したりします。

 

「食べ物が腐るのはマジムンのせい」という考え方があり、そのマジムンから弁当などを守るために「魔除けのサン」を弁当と一緒に持ち歩くわけです。

 

ススキや桑を束ねて作る魔除けアイテムですが、ススキはイネ科の多年草で繁殖力が非常に強い植物です。また、葉がとがって剣先のようになっている事から、力強く悪いものを寄せ付けない力があるとされています。

 

また、雷がゴロゴロ鳴り響く時、沖縄では「桑木の下」というおまじないの言葉があります。桑には悪いものを祓い、近くにいる者を守る力があると信じられており「私は桑の木の下にいるので、雷は落ちないでください」という意味のおまじないになります。

 

「シバサシ」の日はこの魔除けアイテムを家の四隅や、マジムンが入ってきそうな所にさします。

 

例えば人が出入りする門や玄関、あるいはマジムンが隠れそうな部屋の隅や、昔だと井戸などにもシバを配置しました。特に屋敷の四隅にシバをさす事で家全体に結界を張る形になります。

 

旧暦8月は1年を通しても不吉な事が起こりやすいと言われています。旧暦8月10日にしっかりと魔除けの行事を行い、悪い事から家を守る。それが「シバサシ」という行事なのです。

 

「カシチー」で自分の内側から防御力をアップし、「シバ」をさして家全体の防御力もアップする。「シバサシ」の日に「シバ」はさしても、「カシチー」は食べたことがないという方もいるでしょう。

 

このブログを読んで「マブイを強くしよう」と思った方は是非、明後日「シバサシ」の日に「カシチー」を食べてみてください。

 

ウチャヌクを販売中

明後日のシバサシに向け、マルキヨ製菓は「ウチャヌク各種」をたくさん製造しています。すでに沖縄県内各スーパーにて販売中ですので、行事「シバサシ」をやる予定の方は是非、チェックしてみてください。

22_0125_10

「砂糖無しウチャヌク」

24_0906_06

「砂糖入りウチャヌク」

24_0906_10

「タンナウチャヌク」

21_0204_20

「コンペンウチャヌク」の4種類。お店によっては置いていないウチャヌクもありますが、そこはご了承ください。

 

明後日の行事「シバサシ」が終わったあとも行事が複数やってきます。まずは目の前の行事「シバサシ」に集中し、それが終われば次の行事、さらに次の行事に集中していきたいと思います。

 

沖縄の行事を長年支え続けているマルキヨ製菓。そのお菓子たちを今後ともよろしくお願いします。

 

今回はこの辺で。

 

平日は毎日更新。Facebookもよろしくお願いします。

⇒【マルキヨ製菓:Facebook

mozu08

 

ブログランキング参加中です。よかったらポチッとお願いします。

 ↓

br_c_3110_1

沖縄 ブログランキングへ

商品取り扱い店舗

  • ・タウンプラザかねひで
  • ・イオン琉球㈱
  • ・リウボウストアー
  • ・㈱丸大
  • ・㈱サンエー
  • ・ユニオン
  • ・コープおきなわ
  • ・JAおきなわAコープ
  • ・野原食堂(宮古島)
  • (順位不同)

※工場でもご購入可能です。毎日製造する商品は異なりますので、事前にお問合わせください。

ご注文・お問合せはこちら 下記の電話番号・お問合せフォームからお気軽にお問合せください。 お問合せフォーム 098-878-8583

マルキヨ製菓通信販売

過去の記事

商品取り扱い店舗

  • タウンプラザかねひで
  • イオン琉球㈱
  • リウボウストアー
  • ㈱丸大
  • ㈱サンエー
  • ユニオン
  • コープおきなわ
  • JAおきなわAコープ
  • 野原食堂(宮古島)