瓦屋節(からやぶし)
2016年06月27日
こんにちは、ブログ担当の仲宗根です。気が付けば6月も残りわずか。という事は、今年も半分が過ぎようよしている… という事です。ちょっと仕事面でカベが立ちはだかっていますが、高ければ高いカベの方が乗り越え甲斐もあると思い、日々頑張っています。
さて、今日は沖縄民謡の「瓦屋節(からやぶし)」を紹介したいと思います。舞踊でも有名なんですが、今回は歌の方を。歌詞の中に、
瓦屋頂登て真南向かて見れば
(瓦屋根に登り、真南の方を見てみると)
島うらど見ゆる里や見らぬ
(私の生まれた里は見えるけど、愛しいあの方を見る事は出来ない)
何やら意味深な歌詞ですが、その歌詞の向こう側には、1つの悲しい出来事がある… 今回はそんなお話しです。
琉球の建物でよく見られる「赤瓦(あかがわら)」ですが、この「瓦(かわら)」と上記の歌詞が結びつきます。
昔むかし、首里王府の要請に応じて、中国から1人の瓦職人が琉球にやってきました。彼の名前は残念ながら記録には残っていません。首里王府は国場村にその瓦職人を住まわせ、真玉橋(まだんばし)村の窯場(かまば)で瓦を焼かせました。
実はこの職人による瓦焼きが、琉球における本格的な瓦の焼き始めと言われています。いつしか周りは彼の事を、尊敬の念を込めて「唐大主(トウウフスー)」と呼ぶようになりました。
やがて彼は、豊見城(とみぐすく)に住むある女性を見初めます。しかし彼女は人妻であり、旦那はもちろん子どももいます。首里王府としては、腕の良い彼を何とか琉球につなぎとめたいと思い、何とその女性に「旦那と子どもと別れ、瓦職人の妻となるよう」命じたのです。
瓦職人は見初めた女性と結婚し、子どもにも恵まれました。そして彼は琉球に帰化し、渡嘉敷(とかしき)三良(さんらあ)と名乗りました。当時の瓦は赤い色ではなく灰色で「高麗系瓦」と呼ばれています。
ちなみに赤瓦は18世紀になってから生産され始めました。さらに首里王府は瓦の使用を制限していたため、首里士族や那覇に住む者以外の使用は認められていませんでした。その制限が解除され、一般市民が瓦を扱えるようになるのは実に明治維新以降の1889年からです。
琉球に帰化した渡嘉敷の子孫も代々瓦職人として活躍し、中でも有名なのは4世にあたる安次嶺(あしみね)親雲上(ぺーちん)。彼は首里城の正殿を始め、多くの寺院の瓦を焼いた事で琉球史にその名を残しています。
※ 「親雲上(ぺーちん)」は、琉球王国の士族の称号の一つ
ここで最初に話を戻します。今回は「瓦屋節」の歌詞
瓦屋頂登て真南向かて見れば
(瓦屋根に登り、真南の方を見てみると)
島うらど見ゆる里や見らぬ
(私の生まれた里は見えるけど、愛しいあの方を見る事は出来ない)
に注目していますが、実はこの歌詞、首里王府に「旦那や子どもと別れて、瓦職人の妻になりなさい」と言われた人妻が詠んだと言われる琉歌(りゅうか)だと伝わっているのです。
彼女は瓦職人の妻となった後も元の旦那や子どもの事が忘れられず、小高い丘の上に立ち、自分のいた村の方向を眺めては涙を流していたと伝わります。
沖縄では赤瓦を始め、いろんな所で瓦屋根を見る事が出来ます。その始祖と言われる瓦職人に嫁ぐよう、琉球王府に命令された人妻。愛する旦那も愛する子どももいたのに、国外から来た男の元へ嫁がねばならないその胸中… 察するに余りあります。
そんな女性の気持ちになって、もう1度あの歌詞を詠んでみると… 胸にくるものがありますね。
というわけで、今回は「瓦屋節」に詠まれた、ある女性の悲しいお話しでした。
瓦の話で連想した、マルキヨ製菓のお菓子があります。
【レモンケーキ】です。記事の上側にコーティングされているのが、レモン風味のホワイトチョコ。瓦をイメージしたのは、私だけでしょうか?
沖縄の人ならこのパッケージを見たら、「あぁ、これか!」と思うはず。お供え用としても、おやつ用としても、非常に人気の高いロングセラーお菓子ですので、店頭でみかけたら是非、手にとって欲しいです。
こちらの商品はネット販売もしていますので、興味のある方は是非チェックしてみて下さい。
→ 【レモンケーキ】
最近、ちょこちょこ雨が降っている沖縄。中途半端に降っちゃうと、空気がむわっとした感じになって、汗だくになっちゃうんですよねぇ。すぐに汗をかく私は、ハンドタオルと水筒が欠かせません。
最近は熱中症で病院に運ばれた人がニュースになるケースも多いので、みなさんも暑さ対策は十分に行って下さいね。夏バテにならないよう、たまにはマルキヨ製菓のお菓子もつまんでみてはいかがでしょう?
今回はこの辺で。
ブログランキング参加中です。よかったらポチッとお願いします。
↓
商品取り扱い店舗
- ・タウンプラザかねひで
- ・イオン琉球㈱
- ・リウボウストアー
- ・㈱丸大
- ・㈱サンエー
- ・ユニオン
- ・コープおきなわ
- ・JAおきなわAコープ
- ・野原食堂(宮古島)
- (順位不同)
※工場でもご購入可能です。毎日製造する商品は異なりますので、事前にお問合わせください。